mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから引き分け

打ち起こしでは肩の高さ水平線を中心に弓構えの時の腕の下向き角度の対称位置まで上げます。これは口割りと同じで最低線と考えて下さい。肩に響かなければ(肩が浮かなければ)高い方が望ましいです。上から下に引き寄せるという考え方に基づく意識からです。打ち起こしの矢の高さよりも大三の位置が高いと無理が掛かると考えられるでしょう。射法八節の図からは腕の角度は打ち起こしと大三で変わらない様に描いてあります。周りに目を向けると何故か大三で肘を張る様な仕草が勝って、引き寄せてから会に降ろす様な遠回りの引き方が増えていると感じています。無駄な力みや最短距離で引く事を考えると打ち起こしの矢の位置から会の位置まで斜め直接が良いと思っています。昇段審査受審を考えても、「楽にしっかり引けている」事は大切でしょう。すうっと打ち起こしてすうっと開き、すうっと会に入る感じはイメージとしてしっかり自覚したいですね。言い方に語弊があると申し訳ないですが、「自分の引ける弓力ぎりぎりの弓を引く」という事はぎちぎち、ぶるぶるなど無用で、離れのギャップが「冴え」の一つだと考えています。引き分けの印象から感じる弓力よりも離れや矢勢の印象がうわまる事は弓道の魅力になっても良いと思っています。引いていて何か物足りないと感じるでしょうか?無意識に自己アピールにならないように、基本遵守で進めたいと思います。

無駄な力みや仕草は極力少なくして削いでいく事で進歩向上するという考え方は根底に置きたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する