mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしの肝

足元が確かなのですんなり上げられると思う事が大切です。意識的には微妙な色合いですが、作用と反作用です。動作としては全く別物ですが、飛ぶ前には身体を屈める準備が必要なのと同じ感覚で、腰を境に上と下に伸び合う事は力を使わないバランスの取り方の基本と言えるでしょう。手首に力みの無いように弓を伏せ気味に持ち上げる為には少し修練が必要です。大三で手の内や肘の張合いが気になった打ち起こしだと手首や手先が力むと考えられるからです。弓力とのバランスを取る事が身に付いていて、打ち起こしでの弓力がほとんど無い事を理解出来れば力む事は無いでしょう。引き分けに移る為の大切な打ち起こしですが、打ち起こしをきちんと出来る事が先です。こういう感覚はわずかな違いなので意識する事が難しいです。引き分けを考えながら打ち起こす事はある意味間違いとは言えないにしても、後の節を考えながら動作をするというよりも前の節にも同じ様に意識して、それぞれを前後のつなぎとして意識したいですね。つまり、打ち起こしは弓構えと引き分けの間に有るという事です。私自身もそうですが先へ先へと意識が行きがちです。会では離れが気になる、引き分けなら会が意識に有る感じです。誤りでない事は皆さん納得していると思いますが、先を意識するなら全て先に意識を置くという統一性にも考えながら引いて欲しいという事です。取り懸ける時には取り懸けに集中、打ち起こしでは大三、会では離れ、離れでは勝手、兎角意識は偏りを見せます。前後だけでは無く、全体の流れが大切だと意識する事が最終的に求められていると思います。例えば離れを修整する時に離れだけでは修整が難しいという事は繰り返し言ってきた事ですが、行射の修練は射法八節の全体像が頭にある方が望ましいでしょう。打ち起こしでは末弭を天井に、肩が浮かない、円相が崩れない、重心が動かないなど足踏み胴造り弓構え全てが絡んできます。更に引き分けに移る準備でもある物です。大局観と言えば少し大袈裟かもしれませんが、出発時に最終型が分かっていれば組み立てもしやすく、一本軸が出来て、流派の混同も避けられると考えられるでしょう。正面打ち起こしなのに離れが斜面、斜面打ち起こしなのに引き分けが正面打ち起こしなどと迷っている引き手も身近に見られます。良し悪しでは無く、統一感という面から考えると首尾一貫している事は大切です。

本題に戻して、正面打ち起こしでの打ち起こしでは大元の出発点が弓力とのバランス、上から下に降ろす事の利点などそれぞれの引き方の特色は生かす様に考えてみましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する