mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

具体的に打ち起こしを見る

はじめに考える事から挙げてみます。

終わってからでは無く、中間点で息を分ける事。肩との水平点位から息を吐き始めるという事です。私にとっては習慣にする事が意外に難しかったです。息を吸いながら次の動作に移る為には吐いて終えるのが望ましいでしょう。確かに色んな武道やスポーツと照らし合わせてみても肝心な時には吐く息が多いと思っています。射の盛り上がりが離れに向かうとすれば、当然離れは吐く息となります。

大昔ですが、打ち起こしは止まらず上げ続けると教えてもらったことが有りますが、その当時は漠然としていて理解してなかったと思います。「引き分けも大三で止まったように見えるだけで実は止まっていない」事もそうで、会も「矢束は伸びないが無限の引き分けである」など最近やっとわかりかけてきた程度です。それも知識としてで、実際に出来ているかは別です。ただ、止めてしまうと再び動かす時に余分な力が必要になるとは思っています。

「肩(肩甲骨)は浮かさず、意識的には末弭を天井に突き続け、重心が前に動かない様に足元でしっかり床を押す」打ち起こしってこんな感じでしょうか?

人の射を参考にする時、腰の移動に目を向けますが、打ち起こすと微妙に脇正面ヘ出る場合が多々有ります。自分もそうなんだろうなと思いながら見ています。腰の上と下でバラバラにならない様にしても、棒立ちで全体が前後ろに動く事もまずい所が難しい感覚です。少し前に動きやすい重心を考慮して、後ろに残す方へ意識すると結果的に動かない事になるかもしれません。打ち起こしでもやはり打ち起こし自体に意識が取られずに縦線の意識を優先される事が望ましいでしょう。手首の使い方は伝えにくいですが、故意に折って水平にするのでは無く、弓自体の重みを利用したいですね。ここは引き分けの事も考慮して少し上向き加減でも引き分けに影響しません。私の場合は、鵜の首の一つである大三での手の内の水平は腕が力むので余り気にしていません。目付け節方向で押し受けする為にも、引き分けの始めから手の内を的に押す方が色々後から難しいです。無理を掛けない事が必要でしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する