mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

難解な引き分けをどう始めるか

正面打ち起こしなら引き分けで大三に移るときに色々考えます。非常によくわかります。大三と離れに多くの時間を掛ける場合は多いでしょう。私的には弓構えと打ち起こしでほぼ射は決まると考えているので、リズムよく引ける事が引き分けでは大切にしています。引き分けでリズムが崩れやすいと思っているからでもあります。他者の射を参考にする時で一番気にしてみる所は大三での押手の弛みです。ほとんどの場合止めると弛みます。本座側から見ると大三を執り終えた時じわっと押手が前に出ます。止まったように見える事の肝に当たる部分がこの事です。この事が腑に落ちれば、ほぼ射は成功すると考えられるでしょう。ほんの少し弛むだけなのでわかりにくいのは確かですが、押手の弛みだけに焦点を当てれば意外にわかりやすいです。打ち起こしの所で触れたように、上から下に最短距離を通す事とこの弛みを避ける事がまず気にしてみる所だと思われます。どうしても会や手の内や離れに意識が行きがちになりますが、この二つと狙いに引いてくる事と合わせて意識出来れば、会でも精神的に楽になるでしょう。

引き分けが滞るとそこに力みが生まれてきます。弓力とのバランスを取って最低限必要な力で引く為に、大三での押手の弛みの解消と狙いに引いてくる事と口割りよりも胸弦にきちんと意識が向いていれば会の弛みも減り外見上は楽に引いている様な印象に近づけると考えています。後は縦横線の伸び合いに充分意を注ぎじっと離れに向かえると考えられるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する