mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き分けの補足

学生時代から一番射が変化したと感じている部分を紹介します。

学生時代は大三での手の内の向きを的に回し入れて掌底を水平に構えて弓の握りと手の内の十文字を基本の通りに造る様にしていました。左右均等なので打ち起こした時に勝手も同じく水平に折ろうとしていた状態です。打ち起こしの所で触れたように、現在は弓構えの手首をほとんど動かすことなく打ち起こしています。勿論弓は垂直よりも伏せ気味に上げたいので、天文筋を合わす事とか手の内の中押しの事とか諸々細かい所は無視しています。優先は楽な縦線です。大三で押手の手の内を水平に拘って的に向けない理由としては主に三つあります。一つは目付け節を大三で押す方向として意識すると手首で折れているのはまずいと考えた事、二つ目は弓への手の内の当たりを一定にする為には大三以降の引き分けで少し角度を戻しながら引くという難しい所が出てくる事、三つ目は大三での押手の弛みが手の内と矢の向きを合わせるように回し入れた反動で戻ると思う事です。結果的に押手の力みは学生時代よりも解消されてきたと思っています。

当然ですが、回し過ぎた手の内は戻せないと考えたいですが、ギュッと回し入れた後でも角度を調整している人は少なく無いと思っています。特に経験の浅い人に多く、例に漏れず私も学生時代にはギュッと回し入れる事に手の内の意識が集まっていた様に思われます。押手の親指を目付け節に向けるとまでは言いませんが、手首をさほど動かさずに真っ直ぐ弓を押す様に大三で構えても会では普通に中押しで的方向に一致する様になってきました。常に弓を押す事に拘っている様な感覚です。動作や余分な力みを極力少なくする事にもつながると思っています。勝手は大三で肘から下を肩甲骨の下から伸ばす感覚と合わせて、意識はあくまでも肩周りが中心です。ある程度会の形が出来ている引き手なら一度は手の内を気にしないで、そのまま会に引き、離れでの的中の変化を見て下さい。大きな的中の変化は起こらないと思っています。変な話し手の内がどうであれ、狙いに引けてそのまま離せれば的方向に飛んで行く事が実感出来るでしょう。手の内が出来ていないと的中が取れないとすれば、引き始めて数年は的中と無縁な練習を続ける事になるでしょう。射法八節の図にある数行の基本がクリア出来ていれば充分です。全て今出来ていなくても悲観する事は無用です。的中に手の内は重要ですが、手の内で的中を取るわけではないと馬鹿になって引いてみて下さい。私は人それぞれ手の内も個性があり違う物と考えています。「こうでないとならない」という手の内は無いと考えています。

また少し脱線したかもしれませんが、引き分けで一番重要な部分は弓を押し続ける事が会に入った時に結果的に的方向に押しているという事です。引き分けの矢筋の張合いが的と裏的と一致する様に引いて会まで行ければ全体的には正射に近づけるとして良さそうですがどうでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する