mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「左右均等」は自然に出来るから逆を行く

 私の持論です(^.^)。今まで色々と考えて来た事の根底です。練習の指針とも言える考えとして持っています。少しだけ想像の中でお付き合い下さい。

 例えば、どちらかの肩がもう片方に比べて弱い場合。普通は弱い肩に何かを足そうとして無意識に均衡を取ろうとするのが自然と思っています。結果、体の肩以外の部分を使って均等になっている。それで胴造り・縦線・横線が狂ってしまう。その人が普段の生活で無意識にしている身体の使い方の癖が弓道に現れて来る仕組みになっていると思います。したがって、肩自体の均等を図るためには、自分の頭の中の均等を崩し、敢えて不均等に引く事を考えて練習する事が大事だと思っています。

 ここからはちょっとだけ複雑ですが、以前に書いた、「押手の肩が負けている場合は右足を踏ん張る」などと、負けている部分だけを何とかしようと思っても上手くいかない事にも深く関係が有ります。普段使いの癖では無く、巧く的確な補助を体で行えるように考えて練習すると良いのでは?という感覚です。頭で均等に、均等にと思っていても、実際は癖が出るのが普通です。押手の肩が抜け気味だと感じた時は、身体全体を確認するようにしています。人に依っても違うはずですが、腰が右に上がっていたり、腰の右側が脇正面に出ていたり、左脇が屈していたりと様々な所に歪みが出ています。よくよく見ないとわからない時も有ります。身体を的に対してクローズに構え、肩自体は押手が弱いのに、左半身が強くなって、全体の印象として勝手の方が弱く見えている場合も有ります。運動神経の良い人ほど要領よく体を使って均等が取れているとも思っています。そういった中で感覚的に芽生えた左右均等は、実は本来の均等とはなっていません。スポーツの得意な人ほど上手く均等を執っています。その人の頭の中は今が「左右均等」となっている事でしょう。だから、癖は直りにくい。私も含めて、自分の頭で思う「左右均等」は他者からは全く別の感覚で見えているかもしれません。

 本来自然に取っている左右の均等の仕組みを逆手にとって、崩していく感覚を持たないと射は向上の足止めを食うでしょう。「逆手に取って」と言った意味合いは、例えば「押手の手の内に普段より上押しを掛けたりする」と、勝手の取懸けが力んだり、手繰ったりを無意識にします。そこを見越して、矯正の手段としてその身体の自然な動きを利用するという事です。

 上手く伝えられないのは非常にもどかしく思いますが、自分の中では今が「左右均等」と頭で感覚的に思っている人が殆どでは有りませんか?身体も新陳代謝をすることですし、頭の中も新陳代謝をして新たな感覚を得た方が伸びしろに絡んで来ると思います。「左右均等」皆さん出来ています。問題はどういう風に均等を執っているか?が重要なのです。依って、私の感覚では左右均等では無いですし、人にも「均等に」とは言いません。上手く言えなくて残念です(^-^;想像してください。

×

非ログインユーザーとして返信する