mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の「手の内」に上押しを掛けるならいつ?(正面)

 正面打ち起こしで引いていますので、正面の場合です。

 どこで意識しますか?私は弓構えですが、皆さんはどうですか?私の周りでは少しばらつきがあります。 

 打ち起こし・大三・引き分けの始め・引き分けの終わり頃・会の伸びの中などと耳に入ります。どれが正解かはその人の色々な条件の中での感覚も関係するので、一概には言えないでしょうが、射には影響の大きな部分なので整理が必要だと思っています。

 全く「上押し」を掛けない引き方も有ると思います。中押しの基本も有るので、「いつ掛ける」かと言っても「なんで?」と言う人も居る事でしょうね。

 例え「中押し」と言っても、手の大きさや手首の自由さ加減、肩の柔らかさに左右される手の内であるために、ずっと中押しという意識だと無理が出る方もいらっしゃいませんか?私の始めは大三への移行の時に上押しを意識するでした。但し、私の場合はそこだと押手の肩が力むため、今は弓構え(最低でも打ち起こした時までに)にしています。打ち起こしで弓が照らない様に弓の姿勢を保つのが一つの理由で、「手の内」は弓構えから弓に直角に当ててなるべく変わらない方が良いと思っているのも一つです。身体を動かしながら徐々に上押しを掛けて行く事は難しいので、ならば始めからというのが根拠です。したがって、引き分けでは上押しを掛けないで、逆に中押しに戻しながらと意識して引いています。この感覚の利点は、離れで弓の姿勢が動いたり、手首を振ったりが少なくなる方向であると自分なりに思っています。

 引き分けで上押しを掛けて行くと弓の抵抗に対して捻る感覚との明確な区別を付け難いのでは?と思ってもいます。更に、引き分けの上押しではそれに対応して勝手の手先を力んでしまいやすいとも考えています。引き分けて行くに従って握りの部分は斜めに傾斜するため直角に当てたままで自然な上押しはかかると考え、逆に掌底側が弓に対抗するように引き分ける事を優先して中押しに戻してくるという引き分けを選択しています。矢筋に身体の線を開くという思いには都合が良いと思っているのですがどうでしょうか?

 但し、引き分けで上押しを掛けても、会の伸びで上押しを掛けても左右の均等が上手く出来ていれば良く中ります。問題は中りの取り方は色々有っても、どれを選択するかです。今の私の状態は、弓構えでは取懸けを押手に合わせずに橈屈して押手の手の内だけを直角に弓に構えます。打ち起こしも手先は左右均等になりません。橈屈した勝手を保持して弦に引っ張らせる事で自然な捻りの有る大三が執れると思っています。打ち起こした押手の手の内を地面と水平にしても、それに勝手の取懸けを合わせると、大三への移行の際に勝手を捻る事を意識しないといけなくなるので、余分な動作が増える分だけ余分な動きや力味が生まれます。この事を意識してからは勝手を捻るという事を自然の流れで出来ていると自負しています。射の安定を図るには手の内や取懸けがなるべく射の運行によって動かない引き方が最善と思います。身体の中の感覚は表に見えている以上に複雑です。一度は自分の感覚を再確認するのも必要で、中る方法は一つでは無い事も意識に置くべきと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する