mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れ

腕を開けば離れます。しかし拳は弦が外れた弓力の反動で飛ぶ。離れはこの矛盾とも思える二つの側面を同時に持っています。

先に結論としたい事を言葉を選びながら表してみると、「矢筋の張り合いが弓力と一致している時に弦が外れたら自然に腕は開かれて弓力に比例して拳は飛んで止まる。指を開くと弦が外れるのでは無く、手の内の内圧が弦溝から弦を出そうとする動きを中指の留め金を外す事で助けてやれば、指先の力を使わずに最小限の動きで軽い離れが起こる。」これが私の離れの意識の最善と想像している事だと表されるでしょう。腕を開けば、指を離せば、弓を押せばなどの操作は一応置いておいて、「単純に会のまま竪帽子の頭を抑えた中指で擦る」です。これが最小限の動きと思う私の解釈です。したがって残身(心)では、ほぼ取り懸けの状態から変化しない。竪帽子の先が中指と人差し指の間に触れて残る残身(心)となります。取り懸けからの手首の状態、人差し指と中指の曲がり、小指と薬指が閉じた状態、右腕の内転など変化は無いです。

学生時代にはきちんと指で離していたので、人差し指と中指が残身(心)で伸び、肘も落ち気味で、良い残身(心)とは言えませんでした。しかし押手の手の内が会のまま残身(心)でほぼ変化しなくなってからは、取り懸けも残身(心)で変化しなくなっています。左右均等は離れでも大切です。

余分な力や動作を削っていき、左右均等がやはり離れでも意識の中心でしょう。

冒頭に戻ると、腕は開くが腕を開く事に意識するのでは無く、「開かれる」ニュアンスと動機を理解する事が出来たら、離れは正道を歩けると考えられるでしょう。そこに弦の出る最小限の動きが加われば、軽いが冴える離れが生まれ、会と辻褄が合う残身(心)が手に入ると思います。作られる残身(心)から軽い離れは起こらないと考えられるでしょう。

離れの焦点は、連動と左右均等と弓力との均衡です。

×

非ログインユーザーとして返信する