mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き分けと会で私のちょっとした感覚

大きな意味で弓を引く時にどうしても勝手が強くなりやすいので、押し三分の二、引き三分の一と意識する事で左右均等になるという射法訓の一部を解釈してきました。しかし、ある程度の経験を踏めば押手が大切だという事は感じられるでしょう。つまり意識が押手側に集まりやすいとも言えます。私自身も例に漏れず押手側に意識がいく場合が多いかもしれません。大三へ移る時の事を考えた時に意識が左右均等となる為には、人と時と場合に依っては勝手側が中心になる方が良いかもしれません。意識の面から考えると、引き分けに入り大三へ移る間はむしろ勝手側へ向ける方が良い場合が出てくると考えてみましょう。特に左を向く弓道では押手が目に映ります。目で見ている方向に意識が向く事は弓道に限らず自然と言えるでしょう。見えない勝手が疎かにならないように注意は必要です。射法訓は一般論とも言えるので、勝手引きなら押手に、押手中心の人は勝手にとそれぞれ検討したいです。押手の肩や手の内が気にしている様に見えたらわざと意識を勝手に向けた助言をしています。逆もあるし程度も一様にはなりません。

私自身は勝手の肩、押手の開き、押手の肩という順番に意識を移していきますが、スムーズな動きを損なわない条件付きです。弱い所から優先といった感覚です。力む所はほっておいても力んでいるのでわざわざ意識しなくても良いと考えてみましょう。五輪砕きなどに目を通してみると、足りない所に足していくという根本が有ると覗えます。

具体的には打ち起こしを弓構えのまま上げると弽を捻らなくても手の甲が上を向いていれば弦が外れる事はありません。むしろ引き分けで筈が前に出ていく位の余裕が欲しく、実際に前に出る事を感じましょう。

大三で下弦を取ると言っても、勝手の手首を折って親指を下に向ける程だとやり過ぎていると思います。手の内はどうかと言うと、大三では入りきる事は無く、引き分けで矢尺が伸びるのに従って、右回り(角見側)に少し弓は動き、会で決まると考えられるでしょう。

私自身の感覚で調子が良い時は会に入る直前辺りでほんの少し手の内で弓の動きを感じる事が出来ます。内圧の調整は簡単に掴める感覚ではありませんが、手の内が必要以上に力んでないか?の確認にも出来ます。実際問題として、引き分けで弓力を感じ取る場所は両肩と角見だと言えるでしょう。

自分の会を想像してみて、意識出来る場所が実際に張り合っている場所と考えられるでしょう。理想として考えると、両肩が最も自然です。角見と弽の中指が感じられるならやはり手先の張り合いになってしまっているかもしれませんね。両方の肘でもイマイチだと思います。勝手の中指や親指に意識が高いとどうしても離れのタイミングを指先で図ってしまいます。これは避けたい事の一つですが、じゃあどうやって離す或いは離れるのか?という疑問が生まれるでしょう。基本を踏まえて結論から言うと、勝手は腕を開くだけで押手は会のままです。彀(やごろ)という特別な事は考えていませんが、肩の張り合いや息などが定まった時に離れていく習慣を練習に依って身に付ける事です。人それぞれ離れの感覚があるでしょう。始めから一番良い時に自然に離れる事は難しいですが、ここで離れたら的中が取れるという感性を練習で磨いていき、習慣に出来れば、手先の事など意識しなくても素直に離れていくと思って良いでしょう。引き分けで手の内や勝手の手先への意識が集まっていると早気の入口を開けてしまいそうです。伸び合いは身体の事ではないと多くの人は理解していても、最後の最後に身体の操作に意識が行ってしまうことは珍しく無いでしょう。失敗したく無い、外したく無いと思う事は自然だからです。以前から言ってきた良い意味での開き直りは伸び合いに不可欠です。打ち起こしたら引き直しは出来ません。中たろうが外れようが結果に体配は無関係です。練習で出来ない事は射位ですぐ直せるはずは無いでしょう。射位に立てば持って入った二本、または四本の矢を精一杯引けばそれで充分です。そこから始めないと、矢所に依って一本一本射が変わってしまう。私の中での中て射がこれです。現在の一立ちは素直に引いてから、次に調整してよく考え、巻藁も引き、再び射位に立つ事の繰り返しで進歩します。

×

非ログインユーザーとして返信する