mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を更に具体化

ひとまず一つの方向として手の内を弓力センサーと考えてみましょう。すると物を握る動作そのままでいつも通り弓を握るとセンサーの感度が落ちてしまいます。基本からの推測で「手先の余分な力み〜云々」より先に物を握るという行為自体は日常に有って、弓道では日常の物を握る動作でそのまま弓を持たないという事です。まずここの理解をしたいですね。じゃあ、とかなぜ?は最初に考えず、取り敢えずそうしようで充分です。

こう考えていくと、物を掴む手の形を弓では無くて別の物を持ったイメージで考えます。よく例に挙がる物が「傘や電車の吊り革」などですが、弓道に少しでも触れた後なら知識や主観を無くして見る事は難しいです。したがって、日常と違う持ち方が必要でしかも力んでしまう事が大半の出発と考えるなら、掌心に向けて指を畳むという持ち方はひとまず避けるかなという考えに至るのが自然な流れでしょう。

その形から変えるとすれば、人差し指は使わないがまず言えます。人差し指が無いと想像してみると、日常では不都合が生まれるでしょう。取り敢えず「人差し指は使わない」を弓道に当て嵌めます。放っといたら使ってしまうと考えます。打ち起こしから大三に行く時、離れなどで人差し指が活躍していないか?を意識してみましょう。手の内を回し入れる時に人差し指が先導してないか?引き分けでピンと伸びてないか?会と残身(心)で姿が変わってないか?の三点を見てみると良いでしょう。もう気づいた方も有るでしょう。人差し指の力がうまく抜けていれば、ほとんどの手の内に関する事はクリア出来てくると思われます。手の内習得の近道は無いかもしれませんが、「手先全体の力みが有るにも関わらず、人差し指だけは力まない」とは考えにくいでしょう。人差し指の力み加減で手の内全体の力みを知る事が出来るという基準の一つになり得ます。

×

非ログインユーザーとして返信する