mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

自分の射を組み立てる要素の実技②

弓構えを上手く見える様に行うにはまず両手を腰に当てた執り弓から腕の内転が大切だと考えましょう。執り弓から以降の腕の状態はほぼ変わらないと思って、前に腕を出す時に執り弓の状態からスッとそのまま出せれば円相もすんなり決まります。執り弓の姿勢を美しく見せる為に肘を身体の厚みの中に納めると良いですが、肩を出したり肩甲骨を浮かせたりせずに腕を内転させれば力み無く楽に肘を身体の横に向けられます。弓を立てたり取り懸けをしたりする為に腕を前ヘ出す時は回転させた肘が下がらなければ後から肘を張らなくて済みます。動作をなるべく少なくする方が良い事は賛同してもらえると思っています。常に「肩に響かない」事を前提条件に進めていけば大きな間違いを犯すことも無いと考えられるでしょう。腕の正しい骨格を知る事で力みが取れ怪我を避けられると思って射の動作を考えれば後々楽になれます。日頃私達は橈骨と尺骨を捻って使う場面が多いので注意したいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する