mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

自分の射を組み立てる要素の実技④

①〜③まででほぼ方向が決められると思って時には「気構え」も検討して下さい。私の意見が正解とは言えないまでも、一つの目安としてなら一度吟味してみて欲しいです。今まで考えた事が無い物が有ればなおさらです。しかし最終的には自分独自の指針を見つけて弓道を展開して下さい。

ここからは先は少し厄介になります。細かな実技の面では様々な考え方が有ると思っているからですが、優先順に挙げてみます。

弓構えに移っていくとどうしても手の内と取り懸けが中心になりがちですが、射を組み立るにはまず引き方を整理しておく事も考えてみましょう。引き方に依っては弽の選び方にも影響します。自分の弽が指導者から与えられた物ならば、これからどういう引き方の練習をするのか?を確認しておくべきだと思われます。弽も種類が一つでは無く造り手の意図で変化します。自分が使う道具の知識はある方が良いですね。懸け口の十文字や大三で弓の本弭を肘で引く射法八節の基本を一応ベースに有るものとして進めていきますが、自身で理解を深めて行く事で選択の範囲を広げても構いません。言われるまま習うまま(表現は良くないですが)を受け入れる素直さは大切ですが、自分自身で考える事をしなければ進歩には限界が出るでしょう。

まず、両方の親指は向かい合わせて構える事を最初に意識しない方が良いと私は思っています。射法八節の図を良く見ると、左右の親指の方向は一致してない様に見えます。どちらかと言うと押手の親指は勝手に比べると脇正面側に向いている感じです。打ち起こしから大三に回し入れる事を考えれば、真反対に近い位まで手の内を回転するよりも、回転は少ないほど楽です。手の内の整え方が難しいと言うなら尚更です。肘まで力んで伸ばさなければ左右の向きは必ず一致しなくても良いでしょう。一方勝手でも、親指と弦の作る十文字は平面的に的に向く様に考えないで、円相による腕や肩の状態から立体的な十文字を考えましょう。最初から矢に平行にしなくても引き分けの最後にはほぼ平行になります。肩からの自然なカーブを描く「円相」が優先です。背中から腕全体で考えて、手首で急に曲がったり肘でくの字に曲がったりせずに柔らかく円相を取る事が出来ると非常に有利です。

×

非ログインユーザーとして返信する