mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしの肝②

打ち起こしで難しい点を挙げてみます。難しいという事は意識を集中したいという事と言えます。基本は少し棚上げして違う目線で進めてみます。

弓構えしたまま状態を変えずに弓を上に上げると弓は照ります。かと言って手の内の弓に当たる角度を変えたくない。だから手の内を床と平行にして弓を立てる様に考えたとします。打ち起こしながら手首の角度を調整して末弭を天井に突くような感じと言えるでしょうか。その時勝手の手首はどうしたら良いでしょう?同じ様に下に折ってはまずいかもしれません。素手で弓構えして腕を上げながら考えて下さい。まずは取り懸けで弦を捻ると打ち起こしで邪魔な力みになると言えます。だからと言って打ち起こしで捻りを戻すと本末転倒です。捻って戻すならしないと選択する方が自然です。取り懸けでは弽の矢摺り革を筈に押し付けずに、取り懸けた親指と人差し指の間に指一本の余裕を持たす様に考えてみましょう。そう習った記憶も有ります。いずれにしても筈に人差し指をぎゅっと押し付ける取り懸けは止したほうが良さそうです。話しを戻して、手の内と同じ様に勝手の手首を折るとしても、尺屈側に折る事だけは避ける様に考えます。ここは大切に受け入れて欲しい事です。弽の付け方で筈こぼれを起こす事も考えられるので、弽の矢摺り革(筈に当たる弽の白い革)が人差し指から浮いていないか確認しておきましょう。弓構えがスッと出来ていれば打ち起こす準備も済んでいるので、後は停まっているけど上げ続けているという四十五度辺りの打ち起こしが終わる位置の理解で終わりと言えるでしょう。少し前置きが長くなってしまいましたが、徐々に実技に移っていきます。

×

非ログインユーザーとして返信する