mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法八節の前半を少しまとめる

入場の際に射は考えないで、本座では的の九時を正面に控えて、射位で左足を中心に踏み出す。足、特に膝の力は抜いて重心をきちんと足で受け止める。腕の力も当然抜くが、肩の状態を第一優先に考える。腕の内転は入場から退場まで保つ事で余分な動作を削いでいける事を意識の底に置いておく。所作に迷った時に浮かべる言葉は「肩に響かないと身体の力を抜く」とする。唇や首筋、胸やお腹は力ませない。執り弓の腕の状態のまま弓構えを終える事に時間は掛からない。日頃から取り懸けをスッとする習慣を付ける。例え!引き分けや離れで悩んでいても取り懸けは射位では悩まない。ここで離れがばらつく可能性が高くなると理解する方が良い。

だいたい弓構え辺りまではこんな感じでリズムを作りたいですね。巻き藁前やゴム弓あるいは道場外でしっかり悩み、方針が定まってからの入場が有利と考えてみてください。自分のリズムを確立しましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する