mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしからの実技現状

難しいけど実践している事の一つに息の配分をまず挙げます。簡単に表すと半分吸って半分吐く事です。動作を常に吐いて終えて吸いながら次に進む様に考えます。つまり終えては吐くを繰り返さない事です。打ち起こした後になって息と肩を落とす習慣は止めましょう。打ち起こしの前半は息を吸っても肩は上がらないようにします。力は抜かないと身体が反る事を誘います。後半は胸を下ろす様に息を吐いていくのが良いでしょう。もし立てに伸びようと試みても足を突っ張らない様に考える方が良いです。打ち起こしで難解な所を簡単に言うと、下筋を意識して腕を捧げ上げるという感覚で、上筋は使わないという事です。鎖骨の先端に肩甲骨と腕がぶら下がっています。胸の中筋から伸びる鎖骨の付け根にある胸鎖関節の自由度は2〜3度と聞いています。片方の腕を上げながら残った腕で鎖骨の先端を触ってみると、鎖骨の先端はさほど動いてない事がわかります。ところがある限界を越えて腕を上げようとすると肩甲骨と腕を鎖骨ごと上げる事が出来ます。肩が上がるという表現はこの状態です。腕を上げる事と肩を上げる事は区別出来ます。勿論弓構えをした後で打ち起こすので単に腕を上げる状態とは少し違いますが、胸鎖関節に無理なく打ち起こすには鎖骨の先端は抑えられたままの状態で打ち起こしが終わる方が正しいとしても構わないでしょう。そこから引き分けに移る時に一つの目安として「腕のゼロポジション」近くを通過すると身体への負担を減らす事が出来ます。不思議な事に肩のゼロポジションは右手の肘から先が曲っている事を除けばほぼ大三に近いと考えています。足踏みの角度も大三の形も身体的には楽な姿勢に近いと思われます。肋骨を少し持ち上げると首筋が伸び腰骨が少し前傾する本来持つ身体の仕組みを使う事と合わせて、無理の無い射技を目指すと永く弓を引き続ける事が可能となるでしょう。作用と反作用を頭に置いて、腕を上げるなら鎖骨の先端を抑えるという二つの動作を同時に意識する事で自分の打ち起こしの上げた位置を考えても面白いと思うので検討して下さい。可能なら打ち起こしは高く考えてみましょう。いずれ思うほど上げられなくなるかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する