mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしたら息を吸いながら大三へ

特に押手の肩は「開くだけ」です。常に鎖骨は浮かせない方が良いでしょう。弓力が肩に伝われば押している状態です。骨格と関節を使えば余裕で弓力は支えられます。筋肉を使わなくても大丈夫です。しかし全く筋肉を使わないと肩甲骨が背骨側に押し込まれた位置で固定されるので、肩甲骨を背骨から離す様に考えます。つまりは肩甲骨と背骨の間にある種類の筋肉を使います。なので腕の力は入りません。これらを踏まえると、押手は肘を伸ばしながら鎖骨を支点に回転させて終えます。勝手は開く押手に任せばそれなりに良い形に近づけるでしょう。この段階が初期段階です。左右の肩の高さと肩甲骨の位置が同じになる様に、引ける弓力が上がっていく前に会得しておくと、射法八節の基本に移る時に有利です。押手は操作しやすく視線の中に有りますが、勝手は見えてないので感覚を磨いておきましょう。勝手の肩が抜けない様に注意して押手の肩を上げなければ、肩周りの自由度はかなり上がります。これらは基本の前の基礎意識として考えて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する