mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三は通過点

大三は八節の引き分けに含まれるので止めて息を抜くイメージは捨てたいですね。しかしスッと通過するだけでは少し物足りないでしょう。どこまでも上げ続けているが止まってみえる打ち起こしと似て、思う位置では「止まっている様にみえる」が意識の方向として良いと考えられるでしょう。その感覚を探りながら押手は鎖骨を上げないで、勝手は肩甲骨が背中側に逃げない様にした上で縦線の確認をしたいですね。手の内に向けて肩線を真っ直ぐに考えると左右の肩は左が脇正面に出てしまいます。それはそれで中たりを取っていけるとは思いますが、三重十文字と矢と身体の平行が基本と考えれば少し異なってくるでしょう。ともかく一番避けたいのは、左肩が上がってしかも前に出ているという状態です。この癖は付きやすく治りにくいので気を付けたいと思います。右肩が背中に逃げると肘の納まりに影響します。その意味からも大三では右肘で本弭を引き上げる様に肩を楽に伸ばして押手に先導してもらう事が大切な感覚となるでしょう。両方の肩甲骨は大三までに下を広げている方が会で肩は詰まりにくいと思います。腕を上げる時に肩甲骨の下が広がる側に動く方が自然です。広がった肩甲骨の下を支点に両方の肘を背骨から遠ざける様に引き分けを続ければ、前鋸筋も伸び肩も詰まる事は無いでしょう。実際に大三では肩周りや肘に充分意識を向けるべき難しい部分なので、手の内と取り懸けが気になる段階から少し進歩したいです。大三で押手を押すとか肘を張るとか勝手を捻るとか諸々の細かな意識は打ち起こしから大三への移し方で決まっていると考えてみましょう。大三で修正するのでは無く、確認するという感じです。大三が上手く通過すればそのまま引き分けを続けるだけで会はきちんと造れます。縦線などの姿勢も正すのでは無く崩さないと考えるべきでしょう。離れであるいは会で、また引き分けで色々考えてしまうという事は、技術も意識も連続性が守られてない結果だと考えてみましょう。大三や打ち起こし、弓構えと意識する場所が前に行く程無心に近づいていると考えて良いと思います。弓構えが決まれば後はそのまま引けば良いとなればずいぶん気持ちも楽になるでしょう。八節の連続性は無心の射の入口です。したがって先程の「正す」よりも「崩さない」が動作を削いでいく根底にある意識だと考えています。

審査での体配もそうですが、姿勢が崩れなければ直す必要も無いでしょう。勿論途中で崩せば直すべきですが・・・

×

非ログインユーザーとして返信する