mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三以降

大三→押し大目〜。バランスは押し大目となっていますが、では左右均等は?と悩んだ頃が有りました。ご承知の通りに「押しを大目にする位の感覚で左右均等になる」という事を意味していると考えられるでしょう。中には「剛無理」と理屈無しに勝手を強くしなさいと言う流派も存在しています。

何が言いたいかと言うと、左右均等が押し引きの前に有るという事です。押しを強くしなさいには個人差が出ます。左右均等が出来ていればここは無関係です。しかし大三で動作が滞り、新たに引き始める場合にどうしても勝手引きになりやすい為の注意点とも解釈出来るでしょう。両方の肩周りにしっかり意識が有れば必然的に左右均等になると思って会に引き続けても構いません。とかく、押手や勝手の目に見える動作に意識が集中しがちになりやすいのは確かです。引き分けに入ってからは手の内や取り懸けの修正は困難でしない方が良いでしょう。この理屈から整理してみると、引き分けの通過点に大三が有るという事は、大三で手の内や取り懸け、肘の位置など修正すると、自分の弓構えや打ち起こしと違ってきます。弓構えの修正、打ち起こしの修正で後は手なりに引きます。大三で出来ていない事を指摘されたとしても、打ち起こしから大三への移し方が意図する事とは違うと言えるので、いくら大三でつついても次回も同じになると思って良いでしょう。例えば「大三で肘を張れ」と言われて指導が入ったとします。ならば取り終えた大三を直すのでは無く、「次には肘が下がらない様に大三を造りなさい」となります。結果をいくら考えても原因を探さないと直りません。したがって、この例の場合は大三の形を直すとしても大三で色々するのでは無く、打ち起こしから大三までを繰り返し練習する方が自然と考えられるでしょう。看取り練習に触れた時にも似たような事を挙げましたが、自分が経験した事無い物は看取る事は出来ません。結果よりも過程に答えが有るでしょう。ついでに言うと、的を外れた時も会でもっとこうした方が良かったか?と悩むよりも、どういうふうにして会まで引いていくか?を検討する方が後々良い方向に進めるでしょう。角見をもっと効かせば良かったか?と会で色々してしまうと、中て射に近づいていると思って良いでしょう。人情としてこれはこれで自然な感情ですが、「弓道」を長い周期で考えてみると後戻りを誘います。平常心や無心の射は、狙わずに引き方のみを考えて引けば良いという事では無く、練習や射の過程に拘り、結果だけで無く自分の指針に沿って淡々と弓を引き矢を放つという事で、過程に根拠が有れば結果も明るいと言っているように聞こえてきます。引き分け以降は左右均等を第一に身体と息を調えてから、そこまでの自分の射を大切に在りのまま離れを迎える事で進歩していくと思います。打ち起こしたらそのまま矢を放つ所まで終え、途中で色々しない方が自分の射をきちんと理解出来るでしょう。それが解れば次にする事も見えてくると思います。

×

非ログインユーザーとして返信する