mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会をどちらかと言えば

いつもの事ですが、基本は正しいとしてもひとまず棚上げして「どちらかと言えば」で話しを進めてみます。

始めは大きく引く意識が強くて構わないでしょう。押手も勝手も力むのは仕方のない事として引きましょう。TVやスクリーンの中で弓の経験が無いんだろうなと思う役者さんやタレントさんが引く弓はほとんど場合、引き足らずに見えます。部活や初心者教室から新たに引き始めた人でももっと引けるんじゃないかな?と思う事もしばしば有ります。会の形がどんなか知っているだけでも経験者として有利でしょう。誰でもいきなり弓を引かされれば、肩は詰まり矢束も取れません。例え八キロ程度の弓力でも練習しないと引けないのが当たり前です。引き足らずよりも引き過ぎと言われる方が後々楽です。楽という言い方には語弊が有るかもしれませんが、どちらかと言うと引けてる方が良いでしょう。いくら初心者と言っても、形のイメージが解るのと解らないでは単純に差が出ます。基本の大きくとは違い、単純に力で大きく引く意識は無駄にはならないでしょう。「大きく引く」事の本来の意味も推し量れないうちから、手首の力を抜けとか手の内は握らないと言っても難しいです。どこに力が入ってどこの力を抜くか、また何故なのかを理解しないと、安易に力を抜いては引けません。かなり乱暴な言い方ですが正直そう思います。極端な話し、手の内はしっかり弓を握り、出来るだけでも親指の力が抜ければそれはそれで優秀だと考えられるでしょう。よく道場に貼ってあるカレンダーなどの射影を見ると、たぶん学生さんでしょうが、手の内の人差し指がピンと伸び親指もしっかり使っていると思う事が多いです。手の内の人差し指は曲げても伸ばしても良いとなってはいても、あれほど伸ばすのは?と思う事が有ります。手の内は既に握ってしまっていたら変に力など抜こうとせず、離れで弛ませない様にそのまま離して結果を反省する位で良いと思ったりもします。例え力んでも納まりに長けている会の方が力みは無いが引けてない会よりも私は良いと思っています。どちらかと言うとですが。力めばどうなってしまうかを知る事も大切な経験だと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する