mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

話しの中心に手の内が有ります

前回正面打ち起こしは打ち起こしに意識を注ぐと良いとしました。しかし、話題の頻度から言うと圧倒的に手の内と離れが多いと感じています。話題の中心にある手の内を再び取り上げてみます。

基本的な手の内の捉え方ですが、入場する時の弓に当たる中指の位置を矢摺籐と握り革の境と設定して進めてみます。ここは矢を番える時に矢が当たる位置に近いです。手の内を整える時には的に親指は向かないので、正面打ち起こしなら手の内は回転させます。矢の乗る親指の付け根の高い所と合う位置になります。こんな事当たり前ですが、きちんと合っていますか?それから離れで弓返りしてから親指一本ほど弓が下がり入場の位置に戻ります。つまり入場の位置から引き分けで回転の時に指一本上がり離れで下がり元に戻るという事を前提にします。これが入場して弓を引いて退場までの手の内に対する基本的な考え方として射を検討して下さい。離れで弓は的の方へ反動力から飛んで行こうとします。これは三指で受け止めますが、この時に中指と親指が離れてしまわない様に親指の腹を中指の先で掻く様に中指の反作用で調整すると手の内が乱れない様に見えるでしょう。したがって、手の内は射の最中には親指の付け根と中指の先におよそ指一本の隙間を取って引く必要が出ます。弓構えから引き分けで親指の付け根に中指の先が付いてしまわない様に考える動機としています。弓力の影響を考える時に、弽の親指は自ら開かないという事と手の内を解いて受け流す様な離れを避ける事にも深く関わるでしょう。弓をきちんと持つ事と弓を握る事の違いをこんな感じで検討してみて下さい。手の内は「効き」ばかりでは無くて、弓の当たる位置の変化と射全体からの締めず弛めずの塩梅を検討してみると今までと違う視点から考える事が出来るかもしれません。体配でも無駄な動作を減していこうと考える事で射法の基本に近づけます。

×

非ログインユーザーとして返信する