mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内は取り懸けと呼応すべきか

取り懸けと手の内は似ていると触れてきましたが、その事から始めてみます。

指先に力を入れない事で弦を溝に掛けるという仕組みをまず理解する事が大切だと思います。摘めば離さないといけなくなるでしょうし、握る摘むという風に指は使いたくありません。となれば手の内と同じです。また会と残身(心)でほとんど形が変わらない事も共通しています。下弦を取って上に上に引く基本射法と照らし合わせるならどちらも目的は同じと考えられるでしょう。的中を取るよりも先にきちんと引く為にあるという考え方の方が先だと思われます。取り懸ける時に離れを思う引き手も居るでしょうが、悩む時に考える対処としての優先順位は手の内も取り懸けも補足的で主体にはなりません。弽も一種類では無く手の大きさも様々で引き方にも違いが有るなら、手の内と同じ様に個人差が有ると考えて良いでしょう。手の内がいつもと違うと不安、取り懸けを変えると不安だと思うのであれば、矢数を掛けて今の射を磨くしかありません。手の内が重要だと考える引き手が手の内を変えると不安なのは明らかに矛盾しています。引き分けや離れに悩む人も同じで、取り懸けは変えたくない事も矛盾しています。手の内や取り懸けについての教本の基本は多くありません。しかもなぜそうするのか?の理由が射法にはほとんど無いと思っています。多様過ぎてまとめにくい事が理由の一つだと思っています。

結局の所、左右均等が常に要求されているのならば弓と弦に接している手の内と取り懸けは一対としても良いでしょう。最終的には無意識が理想でしょうがそこに至るにはかなり難しく限られた引き手しか到達出来ないとも言えるでしょう。

具体的には中指と薬指の第二関節にゆとりを持つ事が意外に重要で、指を丸め過ぎない自然な曲がりを出来るだけ頭に置けると良いでしょう。指を握る方向に固めてしまうとやはり開く動作が大きくなりそうです。



取り懸けた時には弽の帽子は脇正面に見せない事が望ましく、手首は橈屈させる様に尺骨を意識する感じでしょうか・・・

いわゆる下筋を使う事の理解は両手とも難しいですが、離れで勝手の肘が安易に落ちてしまわない様な残身(心)が良さそうです。しかし肘にあまり意識は向けません。弽の帽子と中指も開きません。残身(心)で右肘が落ちて弽が開いているのは頂けないでしょう。かと言って、離れてから腕を伸ばして残身(心)を繕っても一旦肘が落ちてからなら同じ事になるでしょう。進歩するには在りのまま残身(心)を取る事が大切です。自身の射を動画で観れる環境が有るなら、スローで見てみると色んな事が見えてくると思います。

表題の〜呼応するか?についてはそれぞれ独自の呼応の仕方が有るでしょう。手の内と取り懸け自体は間接的で、手の内は押手取り懸けは勝手と一致する方が先に有ります。

×

非ログインユーザーとして返信する