mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

忘れてはいけない手の内の根底

弓構えでは虎口の皮の巻き込みと親指の起こしは極端にし過ぎないで楽に構える。引き分けでの弓力が親指の付け根を押してくる事で自然に起きてくる程度を目指す様に考えて、能動的に起こしたり押し当てたりはしない。


上記の図でわかるように、肩甲骨は鎖骨の先端に向いて肋骨に沿うように斜め前向きになっている。したがって肩甲骨を矢と平行に並べようとしても骨格上無理。つまり「弓に対して押す」事が自然な引き分けで、的に押す意識が強くなるとまずいでしょう。手の内も同じ方向の意識が必要で、大三から的に向けてそのまま引くと、入り過ぎになってしまうために会までに手首を戻しながら引き分けるという余分な動作が増えてしまう。胸を張り詰めないで弓力を肩甲骨周りで受け止めるには手の内は弓に向いている事が必要となり、的に向けると手首で折れてしまう。

手の内は肩甲骨など肩周りに弓力をきちんと伝える事が最優先で、手の内だけで的中を考えたり手の内で弓を押そうとしたり的に矢を飛ばそうとしたりする事は、骨格上では理屈に合わないと思える。

色々手の内について挙げましたが、弓力が無い時から力まないで骨格を無視しないで弓力を利用して引き分けるにしたがって手の内は出来上がる事が優先です。ここを土台として考えていけば大きく道を逸れる事にはならないでしょう。力んでいてもいなくても弓返りはいずれ起こり、的中も取りながら手の内は修整していけます。弓返りも弦音も的中も結果的に起こるので焦る必要は無いと考えられるでしょう。あれこれ試す前に身体の仕組みに従い決めた方針に沿って繰り返し練習すれば良いです。

脳科学的には経験してない事を観て理解する事は難しいらしく、見聞きして直ぐ出来ることは無いと思う方が無難です。自分の型が定着するまでに必要な時間は削る事が出来ないでしょう。結局指導を受ける時も鵜呑みにして真似をしても合わないものは出来ないでしょう。本筋は自分自身で考える事で、人にはヒントをもらうという姿勢で構いません。自分の弓道を展開しましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する