mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

今までに色んな手の内を見てきた印象

手の内は力まないをきちんと実践されている方は離れの時または弦切れした時に手の内から弓が出てしまう事がありますが、それを避ける為に人差し指を含めた四指で弓を持った残身(心)になる方も居られます。個人的には好ましく思いませんが、手の内が優れて手先の力みが取れるにしたがって弓の反動力を離れで受ける事が難しくなると想像出来ます。弓力が上がれば尚更難しいでしょう。熟達者だからこそ悩みかもしれません。が、自分自身としては現在の手の内は力みが有って未熟だとしても大切にしたいと思っています。頭で理解していても出来ない事は多いと思っているからですが、それよりも合う合わないの個人差が手の内に必要で統一は難しいと思います。余分な力みは無くすべきでも、必要な部分もあると思っています。

次に天文筋の事で、あまり拘ると控え気味に見えて手首への負担を感じます。

親指の付け根は綿所と関節と指は直線に構える方が見た目からは良いと思っているので、くの字に見える場合は違和感を感じます。くの字から離れで真っ直ぐに近くなる事は角見が効く効かない以前に形が変わる点で良い印象はありません。

親指の爪が真上に向くほど握りに押し当てる事も個人的には避けたいです。弓力は的方向から肩に向けて掛かっているのに弓に対して親指を使う事には違和感があります。弓力は肩で受ける様に手の内は考えられると思うからです。弓の右内角一点に集中するよりも手の内全体で弓力は感じるべきでしょう。それが肘を通して肩甲骨周りに伝われば身体で支えている状態だと思います。経験の浅い間は大三などで手の内に目がいく人も見受けられますが、まず左右のバランスが大切です。手の内単体では弓を押せませんし受ける事も難しいでしょう。元々単純に右手で引く動作なので、見えない方の勝手は大切です。身体の一部に意識が向いた時に他が弛む事は当然の様に思われます。

人差し指は伸ばしても曲げても良いと基本にありますが、ピンと伸ばしたりギュッと曲げたりはやはり避けたいです。三指を曲げた時の自然な曲がりを人差し指の基準にしてきました。見た目にも自然だと思います。

三指を一体化しようとしても親指で押さえる指先側で、他の関節は弛んでいる方が好ましく思っています。三指を近づける事は親指と掌底の関係から考えるべきで三指全体をギュッと近づける事とは違います。

私が他の引き手を見る時の手の内を見る基準は、角見派か虎口の皮派かを先に意識する事で矛盾してないかです。角見派の場合は大三で的に向け過ぎて無いか?大三を執り終えた時にじわっと押手が弛まないか?勝手の肩が抜けて無いか?が主な所です。虎口の皮派なら虎口の皮がべったり握りについて無いか?虎口の皮で押すか受けるかしたいのに握りを人差し指と親指で夾んでないか?などその人の考え方と動作が一致しているか?です。

虎口の皮は巻き込むけど握りにはべったり付きません。虎口の皮で押す、受ける場合も見た目は同じ様になります。弓を挟む、握ると離れで弛むか弛ますになりそうです。角見に集中しない方が良いでしょう。三指を下に向ける事は避けたいです。自身の手の内を見る機会が有れば、引き分けや会の状態のまま三指を伸ばした姿を仮想して、指先が矢道側に落ちて無いか検討して下さい。手首を下に折っている可能性があります。

手の内は力もうと力みが無くても作りたい手の内の方向に一致しない事をしている場合はやはり安定しないでしょう。首尾一貫している事が考え方の基本です。その時その段階に合う手の内は多くあり、したがって正解も一つには決められません。しかし理想は誰しも思い描くでしょう。その理想は良い所を集めたゴチャ混ぜにならない様に注意しないと、理に叶いにくいと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する