mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の考え方はそろそろおいて実際にどうするか?がやはり気になる

まず弓返りの回転軸を意識して離れを安定させるには、三指で握りをぐっと押さえていなくても形がバラけなければ大丈夫です。親指の腹と中指の先が離れずに小指を中指の方に近づける事で三指をバラけない様にする事が出来ます。逆に指先に力を入れて弓をギュッと握っている方が弓返りは起こりにくいでしょう。こう考えていくと、会でギュッと握って離れで弛める手の内が良くない様に思えてきます。極端な事を言うと、親指の腹に三指を近づける為にギュッといくら力を入れていても弓返りは起こります。感じをつかむ為に弓を持たずに手の内の形を作り、力を入れて形が崩れない事に意識を向けてから右手で解こうとしてみて下さい。弓の引き始めは力む事もこんな力み方なら問題無いとも言えるでしょう。要するに握りに対して手の力を使って引くと、離れで弛めなければ弓返りは起きません。更に、形が崩れない様に力を入れる(親指の腹で中指の先をギュッと押さえ付ける)時に手首を上に下にと曲げてみて下さい。親指と中指以外に力まない手首の状態が中押しと思えます。したがって指先に力を入れて手首を折る事は、会でも離れでもしない方が正解ではないかと思っている根拠に出来るでしょう。中押しで会でも離れでも手首を使わない方が手の筋は安全で故障しにくいと想像出来ます。力を入れて動かせば痛みを誘発する事は手の内にも当てはまると考えて練習すると良いでしょう。

次に考えられる事は、親指と三指を結んだ手の内の内部の大きさです。私が引き始めの頃習ったのは、握りの的側に割り箸が一本入る位という事でしたが、小指が短いのでなかなか難しく感じていました。これは爪揃えに関係すると思っていて無理に実践する事は避けても良いと思っています。手の内を親指と中指が描く輪として捉えて下さい。なるべく大きく出来れば手の内を回し入れる時にも有利です。しかし大きいにも限度が有って、内圧が無くなっては弓返りしません。ある程度手の内が整ってきたらこの大きさに注目して調整すると良いと思っています。

人差し指は伸ばしても曲げても良いが下に向けてはいけない事のはっきりした理由は正直な所曖昧です。一番正解に近いと思う事は中押しとの関係です。これも弓は持たずに手の内を作り、人差し指を色々動かしてみると何となく想像出来ます。中指を親指で抑えた状態のままなら、人差し指を上に向けてもさほど違和感はありません。しかし三指を中押しで保ったまま人差し指だけを下に向けようとすると私にはやりにくいです。逆に人差し指を下に向けてから手の内を作ろうとしても中押しにしようとしてもやはり窮屈で違和感があります。したがって中押しに人差し指の事は関わると想像しています。

「弓をきちんと持つ事と指で握る事の違いを理解出来れば手の内はお終いです。」と言っても過言ではないでしょう。指を使って持つ様な感じを避けて、手の内の中での弓の座り方というか、弓力を受ける事で安定する加減を模索すると言っても良いと思っています。引き分けるに連れ握りの右内角が親指の付け根にきちんと当たってきて、指の関節はどれも楽に構えて、人差し指は自然の曲がりにして離れでも解けない事を総合的に求められる物が手の内と考えられるでしょう。後は回転軸が安定する(弓返りで描く末弭と本弭の円の直径が最小となる)様に射を組み立てていくと残身(心)も決まってくるでしょう。

親指の腹と中指の先を離さないとは、親指の腹で中指の爪を押さえる様に捉えれば、中押しと人差し指の件はわかりやすいと思っています。更に指先で握りを押さえない事、人差し指を引き分けで力まない事が実際に手の内には求められます。指それぞれの関節は伸ばさないで自然の曲がりにしたいですね。中指の第二関節で的を狙える様になると中押しも板に付くと思っています。あくまでも狙うのは練習に限りますが・・・。

×

非ログインユーザーとして返信する