mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の正体を弓道目線以外に見てみる

弓道も当然ですが、体幹(縦線、縦軸)はバランスに大きく貢献する部分です。スポーツでは回転軸とも言えます。頭がブレない、重心の移動が少ない事は動作の安定につながるという指導は多くみられます。力の部分では溜めや壁を意識してインパクトなどの瞬間に効率良く使う事も求められるでしょう。

弓道での「溜めや壁」は胴造りと息、詰合いや縦線などが共通する部分かもしれません。弓に割り込む事、引き寄せる事も縦軸や重心の安定が有ってこそ成り立つでしょう。弓返りの回転軸を離れで意識した事は有るでしょうか?弓の姿勢を一定に保つ事は的中の安定にもつながると考えられるでしょう。和弓のは長く握りも中間よりもかなり下で上下のバランスは崩れています。その為に下を強くして上が下より大きくしなる様に作られています。それを十センチ足らずの手の内で安定させないといけません。弓力が上がるほど反動力も強くなります。すりこぎ状態の弓返りを避ける様に考えて安定させます。すりこぎ状態の弓返りなら上下の外れ矢が出る理由になりかねません。したがって、点で弓を支える事は不利になるでしょう。三点支持の事を絡めて考えてみると、親指の付け根と人差し指の付け根と小指の付け根の三点が有効と考えられるでしょう。人差し指と小指の距離が手の内の中でも長いという事と前から見て逆三角形の様にきちんと人差し指と親指の付け根が水平になると更に良いと思っています。つまり、手の内を角見、綿所だけに集中しない方が良いかもしれません。離れの時に弓の回転する軸と姿勢が一定する事で矢所も安定して的中も上がっていくと考えて練習すればかなりの効果が期待出来ます。表現はあまり良いとは言えませんが「角見信仰」はやめて手の内を集合体と考えて手の内の中で起こる事にも目を向けましょう。上押しをするにしても手の内の中で起こす現象です。手首で弓を前に倒す事とは違います。

手の内について色々言いましたが、手の内は行射の一部です。直接的中に影響する物とは考えずにあくまでも一つの要素として捉えて練習する方が結果的に良いと思っています。機能的で値段の高い靴を履けば速く走れる訳ではありません。車にしても高級で性能の良いタイヤを履けば速く走れる訳ではありません。高級ブランドを身に付ければその人の品格が上がる訳ではありません。「相応」してる事が大切で、総合力が物を言います。身体全体のバランスを整えてから全体のレベルアップを試みていく姿勢が何をするにしても大切だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する