mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「弦道」への想い

 以前、射位での胴造りの時の体配を習う機会において、神前から見て矢が床と水平に見える様にするため、矢先を少し前に出して構えるように練習した覚えが皆さんにも有るでしょうか?「取懸け」の時もその状態のままでしょうか?「打ち起こし」に移る時はどうされますか?「打ち起こし」を終えた時点での矢は前に向いていますか?この時に体と平行になるように修正しながら「打ち起こし」をされますか?それとも、更に矢先を寄せたり、弭を出したりして的に矢を向けますか?それよりも矢先が上に向かない水垂れの感じを優先に「打ち起こし」と「大三」の組み立てをされていますか?

 「水垂れ」は脇正面からの目線で目立つ状態です。審査では重要なポイントでしょう。実射では、打ち起こした時に矢が体と平行か、または的に向くかが大三に大きく影響すると思っています。取懸けたまま打ち起こすとかなりの確率で前に向いたまま打ち起こしを終える結果になると思っています。ただし平行に打ち起こしても、大三に移る時に矢先が一旦前に向いてから開いていくと前に向いたまま打ち起こした時と基本的に変わらないので避けたいです。

 本題の弦道への想いと言うのは、本来は常に矢を目標に向けながら行射する事が古来からの筋道であると模索している考えです。それに従うと、矢尻よりも矢弭の方が引き分けで若干大目に動き、会に入る時は勝手を最後にもう一つ引き納める感覚にして胸弦をしっかりと意識するべきではあります。けれど、勝手引きになる事の違いを更に認識を深めるという有る意味矛盾の解消をどう考えて引き進めるかという事が醍醐味なのでしょう。

 現在のところ、矢の状態を出来る限り変わらない様に打ち起こしから大三への受け渡しを行えるように意識しています。この利点は「手の内」の余分な力みを避けやすい感じが持てたと思う事です。肘の伸ばしによる肩からの力で「手の内」を廻し難い大三の執り方と思っています。大三で矢を離しても的に向いて行くという引き方です。私はどちらかと言うと大三で矢が的の後ろに付くほど開いていたので、ここの修正はかなりしんどいです。大三には押手は開くだけで必要以上に押さないで移行し、引き分けで徐々に強くなる弓の力を感じながら負けない程度のぎりぎりまで力みを無くす事でしばらくは引き続き右往左往して行く予感の現在です。

×

非ログインユーザーとして返信する