mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

いったいどうする?

「左右のバランス」と「左右均等」を微妙に勘違いしてるかもしれないと思った時期の話しです。

注意した表現は「矢筋の張り」です。矢筋が手先に有る感覚、手先の力を抜く、肩で押す、上に上に引く、会が引き分けの延長などです。これらがごちゃ混ぜに頭に有ってどれも中途半端で結局は的中中心に矢数を掛けていた時期だったと振り返る事はあるし、今でもさほど変わらないとも思います。肩を意識して手先を力まないと思いながらも結果的に手の内と取り懸けのバランスで離れを待っています。その当時にバランスだけで的中を取ってはいけないがバランスが乱れると外れるという言葉が自分の中での流行りとなっていました。現在も時に口にするので本質は同じかもしれません。こんな感じで迷いながら弓を引いている方は少なくないのではないでしょうか?

一つ提案します。今持つ知識を全てをクリアするには同時性に無理が有ると思われます。なので一つずつ絞って練習したらどうでしょうか?これだけでは駄目と気づけた場合もこれだけでも的中には問題無いと解ってもそのどちらも経験として意味が有ると思われます。始めの頃は的中に、的中を安定出来たらその上を目指す様な姿勢で大丈夫だと思います。

高段者の方々と話してみると、きちんと上手く引ければ中る、ただ中てるだけでは駄目などと良く耳にしますが、中るか外れるかみたいな射が正しいとは正直思えません。戦っている立場に居る人が多い中で自分を鍛えるだけのような段階の話をされてもピンと来なくて当然だと思います。結局は自己満足の為に練習をするなら、ただ中てる射をひたすら求めても私は良いと思います。人に良く見られたいとか、先生と呼ばれたいとか、地連で大きい顔をしたいとか、あの人に負けたくないとかを全て捨てれば結構楽しく弓を引けると思います。

×

非ログインユーザーとして返信する