mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

自分の中に有る弓道の言葉

範士の教えの様な難しい言葉は避けて自分の感覚で挙げます。一つでも何かしら悩み脱出のヒントになれば幸いです。

動作は止めると再始動でぶれたり弛んだりする。特に大三と離れで顕著に現れるので注意する。止まって見えるのと実際に止める事は異なる。

射法に「肘を張る」は無い。弓道教本の第一巻にもありません。

「上に上に引く」「反り橋ぞ良し」などは当面は難しく、まずは最短距離で会まで引く事から始める。

弓道はこうだ、こう引かなければいけないという指導者には疑問を感じている。体格や個人差など無視しても出来ない事が出てしまう。

駄目元で自分で考える。指導には限界があり、教えてもらうという姿勢はなるべく早く捨てる方が良い。

迷った時に帰る初心は力んでも引くことに一生懸命だった時期で、自分自身の出発点であり基本では無い。

感情は表に出さない習慣は必要だけど内心は喜怒哀楽を素直に感じる。無心や不動心も心は前向きで良く動く。

離れに悩んだらしっかり深く取り懸けて大きく引く。素直に離れないのは取り懸けを浅くしても治らない。むしろ多少の引っ掛かりや緩みや突き離れなどで全く中らない事は無い。

早気は大病だと脳に覚え込ませない。一番バランスの良い離れのタイミングがわかるように練習する。只持ったり狙いを外して持っても治癒しない。自分が開けた早気の入り口が中りなのか?人目なのか?緊張なのか?疑わしい物に当たりを付けて解消法を探す。一人一人に違う理由と改善策が有るはず。

弓構えや引き分けで離れや中りを考えない。構える時は構えに、引く時は引くに集中する方が良い。

大三で押手の親指を押すか受けるか決めて引く。手首も的に向けるかは予め整理する方が良い。

足踏みを広げたいなら足裏の角度は閉じて、狭くしたいなら足裏の角度は広げる様に考える。

今回はこれ位で。弓道では抽象的に思える言葉も実は単純に理解する方が良い物も多い。逆に具体的な言葉や単純明快な言葉は捉え方に依って変わると思う。

×

非ログインユーザーとして返信する