mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

早気について思いきって触れてみます

早気の入口がいつ?どこか?でその引き手の改善法は変わると思っています。一般的な直し方は色々知識として聞いていますが、独自に原因からの修正を考えてみます。

中りが良い時にポンポン離すと早気になる事は一般的に言われます。問題はその後で中りから遠ざかる事ですが、良い状態で会に入れれば早気でも中り続ける人も実際に居ました。しかし考えてみるに「もたれ」と「早気」は同じように大病ですが、中り自体は早気に歩が有るように思っています。勿論弓道人としては異端な考え方になるでしょう。つまり会の時間の長い短いが直接中りに関わる事は無いと思っています。早気は中らないということはありません。強引ですが、もたれが離れのタイミングが掴みにくい事で陥る病気ならポンポンと離れる方が中る結果には頷けます。結局「離れ」が的中に影響するとも言えます。しかも左右のタイミングが合っている事は中りに最低限必要です。右手で引くので押手からと意識して結果的に左右が均等になると捉えれば、やはり最終的に求める物は左右均等です。左右のタイミングが合うと言うとイメージが悪く感じるかもしれませんが左右均等なら左右のタイミングも合うと考えられます。したがってポンポン中る事で早気になるというよりも早く中る結果を見たいと中り優先の気持ちになっている事が原因と考えられます。つまり早気の多くは技術力というよりも気持ちの持ち方と考えて良く気持ちの持ち方で陥る早気は少なく無いでしょう。離れの時に一番身体が充実している事が望ましいですが、引き分けで余分な力みを持つと会での詰め合いの余力が少なくなり結局会は短くなります。極端に言うと、持てば持つほど弓力に負けてしまう不安が生まれてきます。会に入った時に一杯一杯なら当然早く離したくなるでしょう。この会が長引くと弓に負けるという恐怖感も大きく影響すると言えます。この感覚は引き分けでも起こります。手の内の不安が元になりますが、引き分けで弓力をきちんと受けれているか?は早気に深く関わっているでしょう。綿所に掛かる弓力を肘を通して肩に伝わって無い感覚、つまり手の内で弓に対抗する状態には無理があるからです。手の内が負ける恐怖は重く気持ちに圧力を掛けるでしょう。その為に手の内は縦に広げさせられない様、形を崩されない様に良く考えて練習する必要が有ります。ここで考えられる事は会に入った時既に余力が無いのに我慢して長く持つことは頑張っているイメージとは言えず、早気には見えなくても原因は同じ病に思えます。私の主観なので異論も多いでしょうが、ただ会で止めて持つ事はいくら時間が持てても進歩しづらいと思います。いわゆる「ただ矢束」の状態なら会の時間をある程度自由に決められるでしょう。離れの上手な人(自分の感覚のある人)なら、その後離しても中りを取ることも可能に思えます。

結局の所、引き急ぎと弓力に対する恐怖感の二つが大きな原因で早気になりやすいと考えられます。的を狙うと離してしまう人が的を外して持っても治癒はしないでしょう。弓力を受ける意識の仕方や考え方を変えずに会まで引いて早気を治そうとしても治癒しないでしょう。

会に入って目で弓を合わせて狙う人、引き分けを闇雲に力んで引く人は早気になる前に、会で目に映る視野の全てを感じることやある程度引き分けが理解できた頃に最短距離で会に入る事つまりどこか余分に力みが無いか?検討して欲しいと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する