mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

腕や頬を払う対処です。

払う方が居れば即座に治せます。至極簡単な方法なので試しの一つに加えて検討してください。勿体ぶるつもりはありませんが、理屈を少しお話しするので頭に置いてから試してください。このブログを以前読まれていれば何となくこうかなと創造出来るでしょうが、捕捉も含めて載せておきます

まず弦は引くと弓の真ん中に戻ろうとします。つまり機械的に弓を持って矢を放てば握りの右角を矢が擦るように右に飛びます。かと言って手の内が悪いから手などを払う訳ではありません。

次に離れで弦から筈が分離する場所の目安が付いていますか?ほとんどの場合顔を通過する辺りよりも早く矢と弦は別れるとイメージしてください。少なくとも手の内を通過する辺りまで弦が矢を押している事は無いでしょう。つまり弦が溝から出る瞬間に離れに差が出ます。ここもイメージしてください。貫徹力を出すために矢を長く押すとか回転を正しく加えるとかの先にある高度な技術を今回は考えないで構いません。

次に的中に有利な弓を当てる手の内の角度は的面に対して弓の外竹は平行ではなく、右側が前に24度程度だという実験結果が有ります。科学的に全てが解明出来る程弓道は簡単ではないと思いたいですが、一応の目安に出来ます。だいたい弦と押手の内側に拳一つ入る位の角度なのでそこをイメージしてください。正面打ち起こしなら大三が、斜面なら打ち起こしの弓と腕の角度が類似しています。大三では的に押さず弓の目付け節辺りを押すという基本からも手の内の親指を的に向けるように手首を折れば腕の外側辺りに親指の付け根が来てしまいます。したがって引き分けで手首が入り過ぎない様に調整しながら会に引く必要が出てくるでしょう。入れたものを戻しながら引き分けると二度手間です。

最後に矢を番えないで素引きをしてください。弽は付けても付けなくてもどちらでも構いません。会に開いてから会の状態を保った手の内のまま(ここが重要です)戻して勝手から弦を離した時に弦がどこに来ているか見ます。答えはお分かりでしょうが押手の内側から一拳になっていればきちんと弓を持てているという事です。たかだか一拳が離れの瞬間に弦の軌道を変えてくれます。会に入った時に弓は的に対して平行になっている様に見えても手の内の内圧が掛かった状態なので弦を引いた事に依って弓は手の内の中で回っているという事です。素引きをして一拳が崩れて腕に近い程払う確率は高くなります。全く弦と押手の内側が離れていなければほぼ全射顔や腕を払っても不思議はありません。

これらを年頭に置いてから、大三で手の内を的に向けず基本通り弓を押す事にして、その角度が崩れなければその場で痛い思いから解放されます。

しかし引き手の中には内圧が強くなりすぎてきつく感じる人も出てくるかもしれません。その時は最低限の内圧が手に入る様に手の内を磨く方向に転換してください。比較論ですが、払う事にびくびくして引いているよりも力んでも思いっきり引ける方を選択してから再び手の内を練っても良いと思います。実はこの一拳と入り木の弓で弓返りは起こりやすくなります。その場で治せるならやってみる価値はありませんか?

×

非ログインユーザーとして返信する