mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

そろそろ枝葉ですが・・・

足踏みは指し向き的に向けられる事で大丈夫で万人に共通と考えています。胴造りは最終的に縦線が生きる為に考える事が優先です。弓を引く事で重心がぶれたり崩れなければ良いです。弓構えは円相の形がそれぞれ違うので、肘や肩が中心だという意識は共通と考えています。取り懸けと手の内に意識が向きやすいので注意すると良いでしょう。

優先事項の選択は弓道に深く関わるほどに変わっていくでしょう。なので時々は初心に戻ると良いです。たぶん多くの引き手は今回前述した様な事は今更?と思うかもしれませんが、的中を伸ばし安定させるには必要な条件です。これらが有れば練習も楽で確認事項も修正も圧倒的に少なくて済むでしょう。

これを土台に細かい技術へと進まないと当て射に陥ります。逆に追って考えてみましょう。足踏みは的に向いてないか開く度に方向がずれて、胴の縦線が崩れたり引く事で重心が移動したりすることが有るけど良く中るって何か抵抗がありませんか?確かに身体の向きが的に正対していなくても矢が的にに向いていれば中りは取れます。極端な話し、身体も矢も的に向いていなくても毎度同じように振り込んだり前に飛ばしても中ります。前に記した「弓道がアバウト」という感覚は身体が的に正対して足踏みが的に向いていれば、多少のずれは的に入るだろうという面からです。逆に身体が的に正対せずに足踏みも的に向いて無いのに中りを取り続ける方が困難です。毎回毎回きっちり同じ射を繰り返す事はかなりの技術が必要でしょう。一旦狂いが始まると立て直しが困難だと思われます。全ての矢を中白に集めることは非常に難しいですが、尺二寸に納めることが出来ればひとまず良いと考えています。こういう理由から一つの隙も失く離れを考えるよりも精神の伸び合いで離れを起こす方が言葉の通りのびのびと引く結果になると考えています。実際に手の内の形や所作、取り懸けの実技を思う前に弓道が背伸びの快感が得られる二足歩行の人類に特有の武道だという原点を感じて下さい。

という根底の上に枝葉に移って行こうと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する