mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

まずは弓構えからの実技です

肘で打ち起こす準備の面がまず挙げられます。両方の鎖骨の先端を支点として肘を回し上げる為に肩と肘をまず意識します。射法編には肘は張らないとしてありますが、捧げ上げると考えるのも打ち起こしや引き分けで肘を弛ませない様に引こうと考えるのもどちらも間違いとは言えません。ただ、取り懸けや手の内に時間を掛けないで胴造りや肘や肩の状態を整える方が優先です。

取り懸けは弦を弦溝に掛ける事が先の意識で中指と親指の所作が先にならない様に考えます。極端な話しで引き分けは弦が溝に掛かり飛び出なければ引けます。しかしこれでは離れが出しにくいので親指が弦に引かれるのを中指を留め金として我慢させる感じです。親指で留め金を跳ねても、中指自体が留め金を抜いてもどちらも有るでしょう。大きな問題は二点です。引き分けに入ると弓力が弦を戻そうとしてくるので、筈は押し出されて親指は的に引っ張られるという事が起こります。それも引くにしたがって力が増します。したがって筈は矢擦り皮深くに置きます。人差し指の付け根辺りで、矢の半分が人差し指に当たる辺りとして下さい。親指の当てる位置はやはり中指の付け根に近いようにただ付けるだけにして中指と親指で摘まむ形を避けて取り懸けて下さい。そうすれば引き分けにしたがって筈は前に出るし親指も引かれて会ではちょうど良い位置まで移動していくでしょう。中指は自然に曲げます。曲げた中指に人差し指を添えれば取り懸けは整います。始めの間は筈を感じて前に出ていく感覚を親指が的側に引かれるのと同時に感触で捉えられれば良いでしょう。間違っても離れの位置で取り懸けない様に意識して下さい。離れの位置で取り懸けてしまうと少しもずらさない様に力んでしまい、離れで弛まして離す結果になります。手先が力まない方向を考える時にそれは不都合です。手の内も同様に弓構えから親指を押したり手の内自体を絞めたり決めたりしません。弓力を利用して段々としまってくると考えます。打ち起こした時に両方の手先が力んで無いように弓構えから意識します。手の内の要点の一つはなるべく弓に触れないとされているので、必要以上に虎口の皮を押し付けたり弓を挟んだり綿所を固く構えたりはなるべく避けましょう。弓力は手首側に手の内の中で圧を掛けてくるので手前に動く余裕を持つためになるべく付け根側(指先と言っても良い)に予め前目をお勧めします。中指の先と親指の腹を離さないという基本にはきちんと乗っ取って整えますが、綿所に中指が当たらない(指幅一本)位は隙間を空けておきます。弽を弓力が引くように弓が手の内を押してきます。これは左右等しく起こる現象なので、手の内も会の状態を大三で作ってしまわない様に意識して考えましょう。手の内も取り懸けも余分な力がうまく抜けていれば会に入った時に良い状態になるでしょう。こういう感覚で弓構えは考えましょう。弓擦り羽は痛みますが、円相と言いつつの羽引きはあまりお勧め出来ません。結果的に羽引きをするしないに関わらず羽根は痛むでしょう。それよりも羽引きで弦を引いて打ち起こす前に力を加えることは避ける方が良いと考えましょう。取り懸けの時に身体が前に出ない様に執り弓の勝手をそのまま伸ばせば良いです。そうすれば改めて肘の状態を変えずに済みます。結局は執り弓の姿勢を崩さなければ肘を張るという意識は必要ありません。取り懸けに気を取られて肘が弛むから修正する必要が出ます。入場した時の腕の状態を変えない事でそのまま離れまで行けると考えましょう。したがって、肘を途中で張るとかは不要です。教本の一巻に有る通り肘を張らないで済む所作を心がけます。姿勢もそうですが崩れなければ直す必要はありません。体配などの練習では勿体付けるとかメリハリを付けるとかを考える事もあるでしょうが、それは経験が浅い場合で、常に姿勢が正しければ直す動作は要りません。姿勢は崩れるから直すではなく崩れない様に引くが正しい方向と考えましょう。したがって取り懸けと手の内を整えた後に身体を起こさないといけない様な事は避けましょう。崩れていないか確認する間が有れば大丈夫です。つまり弓構えは胴造りが崩れること無く行えば良いです。息に合わせて淡々と進めましょう。それよりも物見を入れて打ち起こす前にしっかり覚悟を決める方がよほど大事ですね。射位に立つ前に取り懸けと手の内は方策を考え終わり、弓構えで色々考えてしてもあまり効果は望めないと思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する