mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構えの実技とちょっとした意識

取り敢えずは弓を持ちません。動作は簡単で道具も要りません。早速ですが、テーブルなどの上に両手を乗せて手の平を上に向けて正面に真っ直ぐ伸ばしてみて下さい。尺骨と橈骨は左右に並んで肘の内側も天井に向けます。これで腕だけの円相は準備出来ました。

このまま腕を内転して左右の手の平と肘を向かい合わせます。尺骨と橈骨は縦に並びました。そのまま両手を腰に当てれば執り弓の時の腕の状態です。そのまま両手を斜め下に出せば弓構えです。肘は力んでいないですが張れた状態です。肘は張らないという射法の基本は力んで張らないと捉えます。

執り弓の姿勢の時に腕の状態が既に出来ているので、弓構えは胴造りが崩れない様に重心の安定と肩周りに意識を向けられます。後は弦を弦溝に掛けて手の内を整えたら物見を入れる時に首筋で右肩を引っ張らない様に意識します。案外疎かになる点なので気にして下さい。

肩甲骨は肋骨の後ろに浮いています。両肩甲骨の上部外側が腕につながっているので腕を前に出す時は肩甲骨が斜め前に移動します。この時上になるべく浮かない様に意識しながら肩甲骨と腕の両方で円相を作る感じを持ちます。体格の良い人は腕を伸ばし気味にして痩せ気味の人は肘を曲げ気味にすると聞いた事が有りますが、私に判断は付けられませんが何となくそうかな?と感じています。それぞれで考えて下さい。

キーワードは肩に響かないです。常に腕の動きが肩に影響しない様にします。

弓構えの時にはまだ弓力はゼロです。

×

非ログインユーザーとして返信する