mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

いよいよ打ち起こしの実技と意識です

打ち起こしは煙りが無風状態で静かに立ち昇る感じですが、一息が良いでしょう。吸いながら上げて吐き終わりで終わるリズムを作りましょう。上がりきって息を抜く事は避けます。常に自然の呼吸に合わせます。顔の高さを過ぎた辺りから吐き始めます。したがって吸いながら引き分けに入る感覚です。上げる高さの45度は意外に高いです。年齢を重ねるにしたがって低くなる傾向が出てくるので高く上げられるなら高めをお勧めします。打ち起こしの肘の高さを大三での肘の高さに設定する感覚を持つことが基本に則した方法です。ここでも肘は張りませんが、打ち起こしが高いほど引き分けは楽です。勝手の肘は打ち起こした時の肘と肩を結んだ線上を動くように考えましょう。打ち起こしから大三に移る時に肘が下がっていたら「肘を張れ」と指摘が入ります。打ち起こしたままの位置が下がらなければ肘を張る必要はありません。押手の肩や手の内に意識がいくと勝手の肘への意識が抜けてしまうので、打ち起こしも右肘先導の意識で行いそのまま意識を置き続けると良いでしょう。大三の位置を予め想定して打ち起こせば連続性は途切れません。

何よりも大切なのは、腰を楽にして縦線を意識する事です。弓は身体の全面に打ち起こすので重心が前に取られない様に注意して下さい。「どこまでも打ち起こす」が止まる位置と指導されたこともあるでしょうが、始めの間は息合いでリズムを一定にして下さい。弓構えでは取り懸けと手の内に悩めばリズムが崩れます。打ち起こしでも悩み事が有ればやはりリズムが崩れます。打ち起こしたからには引き直しは出来ません。課題がもし有ってもリズムは崩しません。途中で課題が見つかる場合もありますがそれも次の矢で修正します。悩むと時間が掛かるのはどの場面でも同じです。不思議ですが、リズムが良い時は的中も上がる傾向があります。この事は常に意識して下さい。常に何かを修正する思いは大切だと思いますが、一矢一矢はそれぞれに完結させましょう。

肋骨の下側を少し持ち上げると骨盤が少し前傾し首筋が伸びるという連鎖を人類は元々持っているという事です。身体の仕組みはそのまま生かしたいですね。したがって弓構えでも打ち起こしでも胴造りは固めず自然にして下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する