mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

再び「肩の反発」=「弓を押す」

正に同道巡りです。
頻繁にここへ戻ってきます。前回の「剛無理」と同様に「引けなければ押せない、押せなければ引けない」というと、もう「禅」さえも通り越して哲学的にも感じられます。「詰合い」の時にも考えさせられましたが、人が本来持っている身体の自然な反応であろう「詰合い」。
 弓構えの時に肩を下げるが肩甲骨は脇正面に伸ばす「肩からの円相」。その上に首筋を伸ばし縦線を意識する。この辺りはほとんどの人に自然に受け入れてもらえそうです。微妙にずれて来そうな項目が「軽く肘を張る」の軽くです。私の中では腕の内転です。なので力は要りません。「執り弓の姿勢」でも「肘は張らない」とあるので、脇の下を身体の両側に広げ伸ばす事で身体の厚みの範囲に両肘が納まってくれる結果を見込んで「肘を張れ」と指導されてきただろうと思い返しています。弓構えでも脇の下から肘までを下から支えている感覚で両肘の位置を床と水平に保った上での「肘からの打ち起こし」と流れていくように捉えています。手先に力味が出ない様に打ち起こすには最良と考えています。
 ところが自分でも弓構えの肩や脇辺りの感覚が打ち起こしの進行と共に薄れていく感覚で悩んできました。弓構えの肩の位置を変えないで「打ち起こし」と「大三」が造れれば肩は充分に弓力に耐えてくれるでしょう。その結果「手先の力まない楽な大三」に近づくと考えられます。大三でも弓力が肩(肩甲骨周り)に上手く伝われば、弓力の大きさにちょうど良く体が反発して釣合いを執った状態を作ってくれそうです。「手の内」は手の中だけで弓への当たりが上手に出来れば、余分に力まず大三を素直に通過できそうです。    
 これらの肩甲骨を保ち続ける維持動作が視点を変えると「弓を押している」状態と言えるのではないでしょうか?勝手で弓を曲げていくと押手の肩の負荷も大きくなります。押手も勝手に負けなければ弓への対抗も徐々に強まります。所謂「左右均等」の状態だろうと考えられるのではないでしょうか?ですが無意識に「押手、押手」と過剰意識が出るのが今の自分の状態です。左右均等を左右のバランスだと言うと少し抵抗がありますが、弓力に対した左右のバランスと上半身と下半身の上下のバランスで身体全体のバランスが取れれば射も落ち着いてくれそうです。極端に表すと、弓を引く動作そのものが元々「弓を押している」状態だと考えても良いでしょう。離れで弓力から解放された瞬間に自然に左右に体は開かれるでしょう。それを阻害するものが有るとすれば、弓を素直に引いていないで主観で何かを余分に足してしまっている結果を思っています。俗に言う「脳で考えている頭でっかち」でしょう。現在の社会も同様にやたらに知識や情報に振り回されない事も重要だとおもっていますが、弓道も同じでしょう。今までの練習を信じて無心に弓を引けたら、悩みのいくつかは消えるかも知れませんね。

×

非ログインユーザーとして返信する