mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内再び3

小指と薬指を曲げて閉じるとそれに連れて中指が自然に曲がります。弓を持たず弽も付けない両手でその感覚を調べてみて下さい。手の内も取り懸けもその人差し指の感じを一応の基準に出来ます。離れで故意に手の内を動かさなければ会とほとんど変わらない手の内の残身となるでしょう。理論上は引き分けに入ってからの手首の状態、肘の状態、肩の状態にも大きな変化はありません。

弓道でも練習の方向としては、弓に依って身体のバランスを崩されない事が重要です。体幹(体軸)が振れない様に身体を動かす事が結局は手の内がきちんと弓力を受けて身体に伝える事です。押手は主に伸筋を使いますが、屈筋が力むという状態なら物を掴む動作に押手が傾いている結果です。単純に考えて、掴むを支えるに変えられたら屈筋は使いません。下筋を使うという感覚が感じられないなら弓を支えるという方向に考えを寄せていくべきでしょう。手の内の出発点は弓力を身体に伝えるという事なので途中で折れない様にします。手首を左に振った離れが起きるのは、弓を捻るからでもあるでしょうが、弦が弦枕から出た時には弓は反動力に変わり、支える手の内から反動力に負けない様に用途が少し変化します。したがって手首を振っても巧く反動力を受け流せたら的中も取れる事が出来ます。ただしこの癖は染み付くと中々取れません。離れで押手を背中側に開いて弓力を受け流すよりも、三指で的方向に弓力を受ける様に考えて下さい。その為に親指と中指が離れないように最後まで保ちます。手の内は整えた形を崩されない様に弓が中で回る様に考えていけば変な癖も付かず手の内を離れで弛めて握り返す事も減っていくでしょう。始めはどうしても引き分けに入る時に親指に意識が偏ります。試しに射位に立たず弓を持ってから小指と掌底の意識で少し弦を引いて弾いてみて下さい。中指と薬指を使わなくても弓は返ろうとします。握りに親指の付け根が当たる位置でその加減が変化することも合わせて意識してみると良いでしょう。離れで三指側に反動力を受ければ、90度は簡単に越えて向こう弦辺りまで弓は返ります。実際問題として、射位で矢を番えて的に飛ばしながらの練習では手の内に絞った修練は難しいでしょう。空いた時間に道場に行かなくても手の内は練習可能です。寧ろ引きながらの稽古には無理があるでしょう。どうしてもいつもの手の内を作ってしまう状態が普通ですね。手の内良くしたい変えたいと思うなら、この弦を弾く練習を取り入れて下さい。捻る人は捻る様に動かす事が自覚出来ます。手首を振って或いは手の内を弛めてしまう癖のある人も自覚出来るでしょう。左肘程度弦を引っ張った段階で手の内や弓の姿勢が安定しないなら、会まで引いた状態では当然無理だと思いますがどうですか?

×

非ログインユーザーとして返信する