mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続続手の内

「弓を押す」

拇印やボタンのように指を押す事とは違います。では、親指の付け根なら押せるのか?虎口なら押せるのか?に言葉を変えてみたらどうでしょう?

付け根に弓力が掛かると負けない様に押し返そうとします。付け根が負けてへの字に曲がると見映えの面からも良しと出来ません。問題とするのは押し返す以上弓力を感じているか?です。闇雲に押すのではなく弓力に少し負けない程度になりそうです。では虎口はといえば、手首を下向きに折って力を加える感じになるのでしょうか?

「親指の付け根で弓を押す」というなら前提条件が必要です。虎口で押すように手首を下に折っても上押しとは言えないと認識しています。

単純に「弓を押せ」という指導に留まらずにどこでどこをどうするか?まで伝えるか、そこまで聞き取る事が大切です。弓を押しているつもりで実は力んでいるだけに終わらない様にしたいものです。

親指の付け根や虎口で弓を受けると考えたとしても、綿所が弛んだり手首が浮かされたりしても問題です。

出発点は骨格で受けないと力みは取れていかない事です。

手の内は弓力を感じると考えたとしてもそれを何処かに伝えなければ押せないでしょう。それが手先で脱線したら上手く伝わりません。身体に伝えて身体で押すには(弓を押すとして)どこを楽にしてどこを使うかを伝えもし理解もし調べもしなければ、本来の手の内は理解出来ないと思っています。

ただ「弓を押せ」という言葉は弊害も持っているでしょう。

上押しがどうなるのか、中押しはどういう状態か、角見どう効くのかなどはきちんと説明出来るように誰もが考えて練習する必要が有ります。つまり押せ押せと会のそばで言われても、理解が不足すると力むだけに終わります。

基本では弓と手の内の直角も挙げられてます。ただこの言葉を鵜呑みにしないで追求していきましょう。出来ないでも構いません。出来ないから練習すると考えて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する