mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続いて手の内ですが、

斜面に手の内の練習方法で「紅葉重ね」を聞いた事が有りますが、初心者の場合に薬指が三指の中で一番力む事が関係しているのでしょうか?普段でも手を握る時に薬指が飛び出ている状態にはなりにくいと思うのですが弓を引けば薬指が活躍する事は多く見受けられます。一つの原因として中指を的に回しながら引き分けに入って、しかも弓を握ると薬指が残ってしまうのではないか?と考えています。これは正面打ち起こしだ時に有り得ると思われますが、斜面に何故紅葉重ねが有るのかは今でも疑問に思います。

つまりは弓構えで手の内を整えて打ち起こしたとしても薬指は力みやすいという事なんでしょうか?

いずれにしても、親指と中指を輪にして大三に移行する方で話を聞くと小指は締めないと言われます。小指は締めないが掌底は効かすという少々高度な事を言われます。構えで天文筋によく当たる様に考えていけば、小指も握りと掌底が離れない様にするでしょう。

ここでは尺骨の位置が重要となります。弓を受けると掌底が効くように尺骨の位置を検討して、弓力は尺骨と橈骨で受けられる様に手の内を考えるとしてみます。すると小指は締めると言うよりも握りの当たり所の調整するだけに使えて力まない方向に考えられます。その時に押手の肘は回し上げて締めるよりも橈骨と尺骨が縦に揃い、尺骨で弓力を受ける事を優先します。親指と肘に意識を置いて弓を押そうとすれば、棒押しとの区別が難しいと考えられます。

結局の所正面打ち起こしは弓を骨格で受け、手の内は柔らかくし、身体を縦横に伸ばすというイメージが優先で、的だけでなく手の内にも囚われない練習を心掛ける事を優先にします。

×

非ログインユーザーとして返信する