mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

一応個人的手の内の現状

親指を押し入れて手の内を回さない方が良さそう。

橈骨と尺骨で均等に弓力は受けたい。

大三で手の内を的に向け角度を調整しながら引くと少し高度な技術で、押手の肩周りが弛みやすいので注意する。

基本の通り目付け節辺りに意識を置いて的に押すよりも常に弓を押す。

押し大目引き三分の一と言っても自分の左右均等を模索する。

取り敢えず手の内ばかりに囚われないで真っ直ぐ立ち重心移動は避ける。

離れで故意に手の内を操作しない。詰め合いが済めば後は気持ちの伸び。

腕が止まり残心(身)が整うまでを離れとし、手の操作で刹那的に離さない。

下筋、中押しは自然な形と考える。

出来るだけ弓を柔らかく持つ。

弓力が掛からない内に力まない。

勝手と同様に中指に人差し指は添わす。

爪揃えが可能になっても、三指の第二関節は力まない。

真っ直ぐ立てれば自然に左右均等に身体は動くと考える。押手の肩や肘は力むと勝手の手先も力みやすい。

親指の付け根は負けない様に考えても、弓力を親指で受ける事は難しい。

手の内の中で弓は回り、手の内の中で上押しは起こる。

手先の力みを取るには弓に当てる手の内の角度が重要で手首を中心に弓と腕の間で脱線させない。

しかし挙げると切りが無い手の内ですが、手の内は重要とは言えるものの最優先にはならないでしょう。弓は身体で引き、身体に弓力を伝える出先機関が手の内と考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する