mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取懸けの関係

以前には手の内を押手と勝手の両方共の総称としていました。射法の前提に左右均等が有るからです。押手と比べて取懸けを軽く見るとあまり良いとは言えないでしょう。

引く時には押手の手の内、離れでは勝手の取懸けを気にする引き手は多い印象が有ります。矢所が散らばる時などは押手、離れに違和感が有れば勝手と弓構えで意識が偏る事はありませんか?

まず押手と押手の手の内、次に勝手の肘や取懸け、シーソーの様に不具合が行ったり来たりすると最終的にどちらも定まらないでしょう。

練習では常に左右のバランスを考えながら進めるべきです。押手が強く無いと勝手も引けません。逆も同様です。強いという言い方は相応しく無いかもしれませんが弓力との関係性と思って下さい。

構える時、離れの時左右は呼応しないと安定もしません。手先がどうしても力む時期でも左右均等にします。取懸けだけ、押手の手の内だけ力むという事は本来考えにくいです。弛み離れや突き離れなど、押手の肩や肘の弛みは反対側にも何か不具合が起こっています。弓返りしない、弦音が悪い、矢所が定まらない時などには、勝手の在り方にも意識して下さい。引き方が変われば手の内(押手)も変わります。手の内だけが先に出来上がるという事は有り得ません。取り敢えずは手の内は両方共に在るという事は常に意識したいものです、

×

非ログインユーザーとして返信する