mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取懸けと勝手の納まりについて

口割りが最低線で、頬骨から上唇の間を教本で言う「口の辺り」としています。経験者は口の辺りで、初心者は上唇までなるべく下げる方が良いと思っていますが、会で矢を水平に狙える弓力が引けて無い場合は、1つの上達の段階として会で水平に出来る弓力まで引き分けを修練すると良いと思います。

基本的に取懸けはきちんと引ける様に構えます。兎角離れが気になりますが、会をきちんと造る事が先決でしょう。

小指と薬指を閉じれば中指は曲がり加減になります。この状態を利用して取懸けが出来れば力みは起きません。その仕組みと同時に中指は手の平側に曲がるが横への可動範囲が狭い事も合わせて考えて下さい。しかし、しっかりと引けない間は堅帽子に中指をきちんと掛けて引いても良いと思います。ただ、帽子の付け根を脇正面に折ると控え付きの弽も痛むだろうし、控えをガイドに堅帽子を利用する離れの出易さを考えて、弦溝の有る位置を意識して引いて下さい。弦に肘から先を引かせて大三の形が出来るには時間が掛かりますが、矢数を多く掛けてから取懸けを修整するのは難しいので、始めから取懸けは慎重に考えて下さい。取懸けや手の内など指先の感覚が鋭い部分を修整するとかなり違和感を感じます。少しでも感覚が違うと「違和感」だけでなく離れや引き分けに「怖れ」を感じる人も多いです。「離す事や引き分けが怖いと脳が判断する」と思えばやはり無用な癖を生むので始めから出来るだけ直さなくても良い様に構えます。と言っても難しく考える必要は無く取懸けに高度な技術は要らないと思います。始めの間は弦溝に掛けた弓力と矢筈への意識を持ちながら、弓構えの手首の状態を意図的に変えなければ、大きな不具合は起き無いでしょう。取り敢えずは腕全体を背中から動かして、「肘で引く」という言葉に固執しない方が良いと思います。弓力が上がっていくと肘だけでは引けません。手先の強さよりも肘という優先順位を意識して引けば良いでしょう。元々引き分けは身体全体を使うので、手先や肘だけでは引けません。

意外に多く見受けられる癖が、打ち起こした時に会の形を作ったまま引こうとする事です。当然右手は固まり肩にも響きます。弓懸けと打ち起こしは出来るだけ力は抜きましょう。五重十文字は会の状態で完成すると考えて下さい。例えば、弽の親指を取懸けから会まで的に向けたまま引こうとすると右肩は自由に動かせません。確かに押し開く感じは理解出来そうに思われるかもしれませんが、押し開く事は右手を固めて左手だけて大三に向かう事とは異なります。

不自然な円相、右手が固まった取懸けや打ち起こしは是非避けて下さい。

「弦と直角」という状態は的に向けた1点だけではなく、弦の周り360度全てで直角に出来ます。極端に言えば弓懸けで弽の親指が脇正面に向いていても、会に入った時には的に向きます。とにかく柔らかく弓を持ち柔らかく取懸けて極力力まない車をお勧めします。

力んで動かすと故障します。固めて引くと離れまで持ちません。勝手は自然の状態で構えて、故意に手首の向きを固定せずに、「弦に引かせて」という感覚を是非掴んで下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する