mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内は和弓の仕組みから

弓の右側に矢を番えて射る和弓は入木に弓師が打ちます。始めは当然の様に矢は向いている方向よりも右側に飛ぼうとします。それを矢の向いた方向(狙い)に飛ばすための技術が押手の手の内です。これは道具の仕組みなので、高度な技術とは考えなくても構いません。取り敢えず的面に対して弓の右側が的側に出た斜めの状態で保てれば良いという基本構造を理解した後に、冴えや貫徹力や弓返りなどの進んだ技術を意識すると考えて下さい。

弓の右側を押すか、斜めに持ったまま引くかの違いが有っても理屈は同じです。弓を引き始める初心の構えで調える場合の意識の基準になるでしょう。弽の使い方も似ています。指先で弦を持って引くのではなく、弽の弦溝に掛けた弦を引きます。この前提は崩さない様に練習しますが、これらを会得する前に、手先の技に一生懸命取り組んでも当然安定しませんし、腕で引く状態を脱するのは難しくなるでしょう。弓矢と弽という道具の使い方や仕組みにも理解は必要です。

「鵜の首」という概念は1つではありません。潜る前の首を水面に下げた親指を言う場合と、水面から浮き上がる時の上に反らした状態を言う場合の正反対が存在します。他には大三で手の内を床と水平にした手首の状態を言う場合が有り、もはや親指の状態だけではなく手の内そのものを鵜の首と称してます。

結局は親指の前に手の平を握りにどう当てるから始まり、親指と小指の付け根を近づけて掌心を凹まして、綿所を力む様に親指の付け根から先の指の状態にはそれほど重視する事はありません。唯一親指の腹と中指の先を離さない基本が記されているだけです。つまり親指を重視し過ぎると逆に手の内は上手くいかないと言えるでしょう。弓返りの回転軸は点では安定しません。ならば小指の付け根(尺骨側)でも弓力を受ける事が重要になります。つまり、下筋から中指までを真っ直ぐして、橈骨から親指も真っ直ぐして橈骨と尺骨が垂直に並ぶ様に引き分ける事の方が親指云々よりも重要です。親指に意識が勝ると掌底が効かずに矢所が安定しないので、弓構えでの調え方や打ち起こしから引き分けに移行する時には橈骨と尺骨を均等に意識する事が重要になるでしょう。単純に考えると角見の一点に弓力が集中すれば、手の内の力みを取る方向には進めないでしょう。肩甲骨や肩周りで弓力を受ける方向に考えて練習して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する