mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の取懸けについて

私はゴム弓から始めて弓を手にしたときは弽を付けて教えてもらいました。堅帽子の控え付きです。昔の話しなので選択肢は少なかった事も有るでしょうが、個人的に善し悪しはわかりません。ただ、堅帽子控え付きは今も多くの人が使っている事からは良しとしています。

弽を付けていると中の指の状態、特に親指は外から見えません。折に触れて確認する事も必要です。特に既製品の弽を使用する場合は中指と親指は触れていない状態かもしれません。勿論堅帽子を利用するので大きな不具合は無いかもしれませんが、中指が伸び切っていたり、人差し指と親指が離れすぎたりをそのままにしている可能性は有るでしょう。

弓構えでは弓を引くために取懸けます。一生懸命離れで腕を開く練習をしている学生さんは多いですが、引き分けの結果が離れや残身に出ると思って下さい。取懸けが離れに影響すると考える事は間違っていませんが、離れを思って取懸ける事には疑問が有ります。しっかりと引けるように取懸けて、手首を弦に引かせることで会での取懸けの形が出来上がると考えるべきでしょう。会の形を作った状態で取懸けてそのまま引く事は射法に反しています。

ある程度を積んだなら、射法に対する感覚を持ち直して下さい。

左右均等の理念は左右に同じ力を加えるのでも同じ速さで両腕を動かす事でもありません。八節の節々で微妙な違いが有ることに意識を向けて下さい。肘力大三にしても手先に意識はありません。大三を執った時に手の内や取懸けに意識が有るから手先で引くことになります。弓力が掛かる前に力んだり固めたりはしない方が良さそうです。自然体の構えで弓力を感じて引けているか?を練習では見直して欲しいと思います。単純に考えると弓力が掛かる前に打ち起こしで身体が崩れてしまう事自体が不具合です。胴造り云々と難しく考える前に、まず弓構え打ち起こしで崩さないと考えます。腕の動作に気が散れば胴造りは安定しないでしょう。

弓とのバランスを考えながら矢の向きを意識して引き分ける事が出来れば、射は徐々に安定すると考えます。固めて力めば教本の言う軽妙な離れにはなりにくいでしょう。自ら難しくしないで、調身して調心すれば素直に引けてくるし中りも取れると思います。

×

非ログインユーザーとして返信する