mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で的中の要件

的中の良くなる条件を考えてみます。

足踏みの向く方向にそのまま矢を飛ばす「矢所が安定すれば」的中は上向いて行くという考えは射法とは一致します。「力や気持ちで飛ばさず弓の反動力で矢を飛ばす」が基本です。会に入って離れに向かう時には、胸や腕を大きく開く様なイメージが浮かんで来るでしょうが、会のままで残心(身)を取ります。そのつもりでも押手や勝手は自然に肩線に近づくように動きます。弓の反動力は肩線よりも脇正面側の矢筋にあるのが理由の1つです。ある程度の弓力を持つ弓が引けるまで胸や腕の開きを故意に行うと矢所が散るのはある意味当然の結果だと考えています。ほとんどの場合は故意に勝手の残身を造ると勝手離れに陥りやすいと言えるでしょう。試合などで押手が安定せずに幕などを射てしまうのは単純に勝手離れです。押手や手の内で何かをして、更に勝手離れの2つが合わさる時には的に飛びません。

弓構えで最低限調える事が基本として手の内は挙げられているので、それは取り敢えず守ってそのまま引いて下さい。

ぶっちゃけ手の内も取懸けも身体も力んでいても中たりは取れます。「弓を握ってしまえば中らない」という事も「弓返りが起こらなから的中が取れない」という事もありません。弓を引く事に集中して弓力を会まで身体で支え、会が取れていてそのまま離れれば的中は望めます。

難しく考えるときりがありませんが、部活や連盟などで用意された弓を借りて引いている段階なら、只々単純に矢筋に引いて矢筋に離す事を中心にしても問題無いでしょう。例えば弓力が11から12㌔の弓を引いて軽妙(軽く鋭い)な離れを望む事は性急過ぎます。始めは弓力に見合う離れで充分です。

取り敢えずほぼ水平に矢を引いて的を狙える弓力に上がるまでは、弓構えや打ち起こしや引き分けを充分練習して会の造り方に目を向けて下さい。射法八節に従って引き、会が造れているという事が目指す所です。安易に中たりを取っても安定して中てる事は難しくなります。

精神的な要素や理解が難しい概念が弓道には多く有りますが、取り敢えず矢を右に番えて矢を狙いに飛ばす道具の使い方を理解しましょう。人為的な要素を排除した物理学的実験の結果も現在は出ています。その1つを紹介しますので、手の内の調え方が射法八節図解に挙げられている根拠を考えて下さい。

和弓を動かない物に固定して、的に飛ばす場合、弓の的面に対して斜めに弓の右側を出していくと、的に平行に固定した位置よりも14㍉傾けて固定すると的に飛んだそうです。つまり手の内を力んでもその状態で持って引けば的に飛ばせます。始めから柔らかく弓を握ろうとしても、弓力を感じた時点で力みやすい事は自然です。上達するに従って力みが取れていくという感じに捉えて下さい。

特に腕などを払う場合は、前離れなどの射癖が付く前に和弓の性質に合わせて斜めにしっかりと持って下さい。払う状態でいくら強く握っても、弓を捻っても根本的に解決しません。

大三で弓を押す方向は的では無いので、射法八節図解の→の方向を再度確認して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する