mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

左右均等に弓を引いた感じ

「左右均等」を「横線」だけのイメージで考える事を避けるお話しです。

左右と聞けば両腕と簡単に結びつく様に思いますが、縦線も左右均等が大きな要素です。足踏み胴造りが射の土台である事に異論はありません。足踏み胴造りの土台も左右均等の上に成り立つ物です。つまり、射法八節の全てで左右均等を前提に考える必要が有ります。

射の修整を試みる時、矢所や矢飛びの安定しない時、その他諸々不具合が出た場合にはまず左右均等の確認が第1と頭に置いてくださいという事が今回の主旨になります。要は原因を「大本(元)から辿りましょう」という事です。兎角所作に意識が偏ってしまい易いので気を付けたいですね。

狙いは一定なのに矢所が前後や上下に散らばる事はあるでしょう。まず手の内や右肘の納まりや離れなど気になります。この時に最初に確認する概念が左右均等です。会の納まりが浅くても引き過ぎていても左右が均等なら矢は的方向に飛びます。これは今の引き方が正しいかどうか?よりも現状の射の修整をする方法を確認する手段の第1が左右均等という事です。

×

非ログインユーザーとして返信する