mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

時にはまとめらしき事

手の内は持つあるいは挟むで握らない。

取り懸けは指先で抓まない。骨で射るが顕著に伺えるのは勝手で押手は嫌でも伸びていて曲げて引くのは困難。

残身(心)では押手を振る、手首が折れる、人差し指を使う事が反省する最初。勝手の肘が落ちれば納まりが良く無い。手首が背中側に飛べば勝手離れ。身体の前で引いている結果と疑う。弽が矢筋より前に残る事も同じ様に考える。

残身(心)のまま弓倒しすれば執り弓の姿勢に戻れる様に離れを組み立てる。

これらが最低限に確認する事ではないかと思っています。的中はと言えば会のまま離れれば残身(心)がどうであれさほど影響しないでしょう。的中を取りながら射に磨きを掛けるという意識を大切にしましょう。離れは確かに的中を左右すると考えられますが、離れの結果として良い残身(心)が執れなかったとしても中らないわけではありません。今の弓道界の現状を批判すると捉えられるのは心外ですが、元々は残身(心)に美意識を求められてはいなかったと想像しています。昔から言われる一撃必殺や一射絶命は特殊な場合と想像しています。数撃ちゃ当たるという言葉のイメージは確かに悪い感じですが、合戦などでは矢数が大事な時代もあったでしょう。速くたくさん射掛ける事も戦術です。それはそうとして、真善美が求められる以上は残身(心)を磨く必要はあるでしょう。不思議な事に会で落ち着いて残身(心)が決まれば中たりも取れる場合は多いです。自然の離れ云々の前に確信と自信が離れには必要な要素だと考えています。思い切り、良い覚悟や開き直りは必要不可欠ですね。武道として精神的な要素が求められますが、実際に離れは精神面が大切でしょう。くどくど言う様になりますが、道場で飛び交う「伸びて」は伸び合いとは別物です。混同しない様にしたいですね。しかも押手に対しての言葉ではありません。弓力が矢を飛ばします。手の力で飛ばすわけではありません。

×

非ログインユーザーとして返信する