mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

自然の離れ

私は離れを離しています。一種の反射や習慣か?頭が覚えているのかまたは体が覚えているのか?いわゆる条件反射を練習で作る事で離れは充分だと思っていますが実際は離しています。言い方は難しいですが、これで今の段階で離れはほぼ満足して良いと思い込んでいます。反対に、現在は会で離れを我慢していると言った方が当てはまるかもしれません。会で確認する事をどこまで出来るか?詰合いや縦に伸びるとはどんな感じか?どこまでも伸びて行くと自然の離れが出るかなとも考えましたが、自然の離れ起こるなら伸び合いに入ってから。だとしたら伸び合いが出来てないうちは左右のバランスを取って離すしかないと考えています。出来るだけ両肩を矢に近づける詰合いや身体を屈んでいないか縦線の事を考えながら離しています。したがってこんな感じかと自分なりに気持ちの良い矢は年に数本有れば良いですね。

詰合いの後の伸び合いはどちらかと言うと行動としてする事は無く、会を保つ方向だと捉えています。「無限の引き分け」と言われるのも、止まると弛むから弛ませないで弓とバランスを取った状態を作り続ける事と考えて良いと思っている段階です。誰もが最高の目標に辿り着けるわけでは無いし長く持てば良いという訳でもないでしょう。引く力も段々と落ちる。「会で伸びて」を言い換えると「弛まないようにバランスを取って」と言われたほうがしっくりとわかり易いかもしれませんね。つまり会で固めて保つと自然に弛む。なので始めは引く矢束です。単純に弓は広げたら元の弓把に戻ろうとしています。矢尺が長くなればなるほど戻ろうとする力も増します。ましてや的を狙ったり、手の内や角見を考えて押手側に意識が行くと必然的に勝手は弛むでしょう。良い表現とはされないかもしれませんが、離れは両手の矢筋でのバランスです。押手からと言うのは勝手が強い時に考えれば良い。日本人は右利きが多いのも理由としてあるし、左右均等が目的として有るでしょう。押手がきちんとしているのに押手から押手からと意識が向くと、いずれ勝手とのバランスが崩れて前や後ろに矢が散るかもしれません。押手に不安を持ち早く押手を決めたいと思うのも結局は押手が弱くなる。引き分けで矢の姿勢が良ければ一応左右均等に引けてると思っているので、会では押手や勝手の意識は持たず、引き分けた全体のバランスを崩さないまま離れを出せばさほど変な場所には飛ばないと思っています。離れが難しいのは離れを考えて能動的に離そうとしてしまうからでしょう。でも私は離しています。禅問答では無いですが、離れが出にくいなら離れへの意識を捨てて考えない方がいつもの離れが出そうです。。練習の積み重ねた成果を信じたい。体に染み付いた物は何よりも大きな武器です。手の内も取り懸けも離れも射法八節のどれもが一生悩むでしょうね。発展途上の私は失敗して当然です。失敗も含めて全てが弓道だと思いたいですね。昔からから外した時に「今のは勝手が弛んだよ」とか「押手の肩が負けてた」などアドバイスをしてもらいましたが、ほとんど自覚が有りました。ある程度弓が引けてると大概の場合自覚があります。口には出しませんが、どこでどうしたら良かったかの方を求めてました。今更ながら、そこを聞けば良かったと思い返しています。学生時代は勝手が弛んだと感じて外した時に弛んだよと言われると意味なくカチンときてました。今思うと大変浅はかでしたが「クソっ」と思って練習したのも為になったんでしょうか。気持ちの持ちようは大事ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する