mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

現在の取り懸け

取り懸けでの関心事は勝手の親指の付け根を前に伸ばす意識の強さです。取り敢えず弽は付けずに素手で取り懸けを作る場合、親指を中指と薬指の間に何もしないで付けてみます。中指の根元に近くなるでしょう。現在は竪帽子の弽を使う人が多い様に思っているので、素手で付けた所よりも弽を嵌めた場合は少し中指の先寄りに当たります。そのまま中指を帽子に被せた所から取り懸けの検討を始めます。中指を親指の爪側に掛けると若干親指の付け根は折れる傾向が出てきて、離れも親指を弾く傾向が強くなるので、親指を反らして弾く準備をして離れに向かう必要が出るかもしれません。脇正面側から見ると帽子の先が見えている状態です。弦は弦溝に掛けるので中指を親指に掛けなくても引ける。弓構えのまま打ち起こしたら手の甲が天井に向き、わざわざ捻りを加えなくても暴発は起こりません。怖いのは離れの瞬間に指先に意識が行く事だと考えると、中指を親指に掛ける事は要らぬ力みや勝手の弛みを招くのではないかと検討してみる価値が有るでしょう。出発点にする取り懸けはこんな感じですが、私は少し中指を親指に掛けています。竪帽子控え付きの弽を昔から使っているからです。親指を故意に開かなくても弦が開いてくれると思う事に加えて、控えの堅さによる反動を利用すると思って今の弽を使っているからです。親指自体を動かさなくても中指の掛け金を外すと控えが元に戻ることで離れを助ける感覚を目指してきたからです。なので、竪帽子と控えが付け根で折れない程度に少し竪帽子を脇正面側に緊張させています。これは弽その物の機能と考えているので、中の親指は帽子に触れていません。弦溝から帽子の先まで中央に弦の擦った跡が付く様であれば離れは真っ直ぐに切れていると判断しています。これは私の感覚です。こうあるべきかどうかも含めて決まってはいません。あくまで現時点での取り懸けです。大三に向かう時は親指が弦に引かれて的方向に動くので、中指でストップをかけます。その力加減を程度の問題としています。手首は橈屈します。それで控えがきちんと腕に添うので個人的に橈屈は勧めています。弽にも色々種類が有りますが、会に入った時には親指が床と水平になる様に今の弽が作られてあると思っています。以前は手首を少し捻っていましたが、引き分けで筈が弦なりに前へと素直に出てくれる様になるべく矢と弽が密着しない方向で考えています。筈と弽の当たる位置(番える位置)は人より高いと言われる事が多いですが、弽の中の人差し指が矢に半分被さる位の高さにしています。これも正誤は不明です。人差し指と親指の股に番える人は多い様に見受けられますが、私の弽は会で水平に親指を保つので、股に番えると低すぎて親指が矢に干渉しそうです。余り取り懸けが力まず素直に離れた場合、残身(心)で弽が手先に移動しています。弓倒しをした時に、元の位置へと戻します。力みが多いか少ないかの基準としています。小指と薬指は割と締める方です。尺骨側で矢筋を張る様に考えているのでそう選択しています。これも個人的に手首で手先が折れるのを避けたいからです。勝手を手繰る形にはしたくありません。打ち起こしから勝手の形を変えないように粘って弦に引かせると、そうなるべきと思っています。大三で本弭を右肘で引こうとする基本から考えてみると、弽の親指は少し下に向いている物を選択しないと、射法八節の基本通りにはならないと考えています。ちなみに、矢が後ろに着く時の離れは、中指の力が強く親指を抑えた感覚が残身(心)で残っています。弽は一生物と聞いた事が有りますが、取り懸けが安定すると、手の内の多少の甘さは勝手が庇ってくれる気がしています。剛無理ですかね?

×

非ログインユーザーとして返信する