mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸けの関係

共通点は弓構えでなるべく力を入れない様に心掛ける事ですがかなり難しいです。弓を引き分ける矢尺に比例する弓力を感じて射法八節を行なう事が左右均等と考えます。

始めの数年はほぼこれだけが中心で良いと考えているし、左右のバランスが良ければ的中も取れます。

押すとか引くとか伸びるや詰合いなどは言葉として理解したつもりになっても、実際は不明瞭で当然です。指導する側もそのつもりで言葉を選んでみてから最終的には自分で考える事を教える方が良いと思っています。基本的に正しいと考える事を伝える前に、どう練習していけば良いかを伝える方がお互いの為になるかもしれません。投げかけた言葉に対して質問が返ってくる様な練習をするべきだと思われます。

先日道場で「会では押手を的に、勝手は裏的に充分伸びたら自然に離れる」様な指導を高校一年生に伝えているのを耳にしましたが、もちろん返事ははいと返ってきます。間違いとも思いませんが、でも分かるの?という感じで聞いていました。それが出来たらもう教える事も無いレベルでしょうね。その為に今はどうするかの方を助言するべきでしょう。指導する事は難しいですが、自分の為にもなります。せめて弓を引いている時間は問答が繰り返される雰囲気を作りたいですね。そうすれば、自然に技術は上がるでしょう。私もすったもんだして言葉を探します。時には人に依っては違う場合も多い。しかし難しい事はないです。お互いが成長過程に居るという仲間意識が大切です。

手の内と取り懸けは弓構えで同じ力加減を作りたいです。取り懸けが弦をしがんだり、親指の付け根を折ったり(中指の掛け方が強い)、手の内で虎口をぐっと押し付けたり、押手の手首を折ったり、勝手の肘を張り過ぎたり、どちらかに偏る事の無い様に楽に構えまたらどうでしょう。逆に同じ様に力んでも釣り合えば真っ直ぐ引く事を覚えやすいかもしれません。軽く弓構えが出来ても、力んでも、結論から言えば左右均等が前提です。バランスだけで中てる事は正しいとは思いませんが、バランスが取れてないのに中てる事も難しいでしょう。手の内も取り懸けも同時に考えないと、今は押手、今は勝手と片方を学んでも遠回りになりそうです。この引き方に合う押手、この押手に合う勝手と左右はお互いを感じて引くべきですね。抽象的になりましたが、左右均等とはどういった状態なのか良く考えて実際に引いてみましょう。

私の場合は形も使い方もなるべく同じ様にと考えています。手の内も人差し指と中指をペアに考えています。取り懸けも三つ弽なので同じです。手の内と同じ様に親指が付け根で折れないように考えています。手の内も取り懸けも会と残身(心)が余り違わない形を目指しています。思いの外綺麗に離れてくれます。両手共指がバラけ無い残身(心)が出来たら両手共に要らん事をしないで引けたと判断しています。親指と中指が離れないのも共通です。手の内は親指と中指の先が離れないと有るので、その他の関節はどちらも楽にして密着させない事は密かに大切にしています。会では中指の第二関節で的に狙う感じ。三指の全ては同じにしない。そんな感覚です。

×

非ログインユーザーとして返信する