mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き分けに見る二つのタイプ

部分に神経を使うタイプの射手と体全体の感覚で引く射手です。
良いと思っているのは、体全体に神経を使う事なので、どちらかに偏らず引けると良いのですが・・・
部分に神経を使うと、大三で手の内を見たり、取懸けを終えて打ち起こす前に両肘を張り直したり、打ち起こす前に姿勢を修正したり、引き分けの途中で押手や勝手の強さが乱れたりしがちです。八節が素直に流れずに、カクカクしたりします。進行すると、取懸けで手先に集中して、肩・肘が動いたり、手首をクネクネ動かしてから肘・肩を直す癖が普通になってしまいます。執り弓の姿勢は執り弓、取懸けは取懸け、打ち起こしは打ち起こしとばらばらにならないようにしたいですね。すうぅーっと、じわぁーっと体は動かすようにしたい。
体全体の感覚で引く事は悪くないように思えるかもしれませんが、問題は目使いです。体全体を頭の感覚で引くと、目の焦点が虚ろにぼやける人が居るので注意して欲しいと思っています。物を凝視すると良くないでしょうが、目の焦点が虚ろになるのもいただけないでしょう。あくまでも物見は崩さないようにしたいですね。打ち起こす前に物見を決めたら、焦点はぼやかさない方が良いでしょう。目線は動かさないだけでなく、見え方も変えずに残身まで終える。
的を見たままで手の内は視野に入ります。肘を透して見える的の位置に押手の肘を持ってくる。矢の水平、水垂の具合も視野で感じる。体からの矢筋の離れ具合、近づき具合から推察できる勝手の位置なども視野に入れて、その修正もカクカクせずじわっと調整する様に心がけたいものです。
ぎゅっと動かした部分は余分な力が入るか左右のバランスが保ちにくいと考えています。均等は前提にある物なので、均等を崩さないように動作は行うべきでしょう。無駄な動きを削ぎ落していくのはそういうことで、動作そのものをゆっくりする事とはニュアンスが違うと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する